2023年12月16日
大人の粘土教室 開催のご報告ブログ

来年の干支の置物を作ろうと、年末の人気講座「大人の粘土教室」が12月2、9両日に開かれました。講師は当館スタッフの井上隆好さんで、募集開始直後に定員が埋まりました。今年は10人の受講生が辰作りを楽しみました。

針金にアルミホイルを巻いた骨組みや角、目玉などの部品は事前に用意。まずは、骨組みに粘土を張り付けて、形を作っていきます。 井上さんは「最初は細目にして、後で肉付けを」「足は鳥のように三本爪に」など細かくアドバイス。受講生は井上さんが手がけた完成品を手本に、粘土を扱っていきます。「動きがあって、強そうに見えるわ」「私、センスないわ」など軽口を交わしながら、納得できるまで形を整えていきます。

この後、角やひげを差し込んだり、鼻の造形をしたりと顔全体を仕上げていきます。次に背びれ作りです。背中の部分をつまみ道具で切り込みを入れます。受講生は手を水に濡らし、粘土を伸ばして質感を出すなど工夫を凝らしていました。

じっくり乾燥させた後、紙やすりで表面を滑らかにし、金や銅色などを塗装します。最後に前に上げた右前足にビー玉を接着剤で付けて完成です。「無心になって作れました」「久しぶりに粘土をさわって色までつけて、その工程が楽しかった」など笑顔を浮かべ、受講生は来年1年間、家庭に飾る縁起物を大切に持ち帰っていました。


針金にアルミホイルを巻いた骨組みや角、目玉などの部品は事前に用意。まずは、骨組みに粘土を張り付けて、形を作っていきます。 井上さんは「最初は細目にして、後で肉付けを」「足は鳥のように三本爪に」など細かくアドバイス。受講生は井上さんが手がけた完成品を手本に、粘土を扱っていきます。「動きがあって、強そうに見えるわ」「私、センスないわ」など軽口を交わしながら、納得できるまで形を整えていきます。


この後、角やひげを差し込んだり、鼻の造形をしたりと顔全体を仕上げていきます。次に背びれ作りです。背中の部分をつまみ道具で切り込みを入れます。受講生は手を水に濡らし、粘土を伸ばして質感を出すなど工夫を凝らしていました。


じっくり乾燥させた後、紙やすりで表面を滑らかにし、金や銅色などを塗装します。最後に前に上げた右前足にビー玉を接着剤で付けて完成です。「無心になって作れました」「久しぶりに粘土をさわって色までつけて、その工程が楽しかった」など笑顔を浮かべ、受講生は来年1年間、家庭に飾る縁起物を大切に持ち帰っていました。


2023年11月23日
12月のイベント情報
早いもので、今年も残すところあと1ヵ月と少し…
師走を目前に、急に寒さが増してきたようです
12月のイベント情報を掲載いたします


ご来場予定のみなさまへ

師走を目前に、急に寒さが増してきたようです
12月のイベント情報を掲載いたします

✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*
コンディショニング教室
~身体と心の調子を整える~
講師 : 橋本 葉子 氏
開催日時:
12/1 ㈮ 12/8 ㈮
12/15 ㈮ 12/22 ㈮
4回とも 10:00~11:30(全4回のコースです)
定員:20名 (最少催行人数15名)
参加費:1,500 円 (保険料込)
開催日時:
12/1 ㈮ 12/8 ㈮
12/15 ㈮ 12/22 ㈮
4回とも 10:00~11:30(全4回のコースです)
定員:20名 (最少催行人数15名)
参加費:1,500 円 (保険料込)
12月中の金曜日に開催する4回コースの体操ワークショップ
身体と心の調子を整える、体操の教室です
運動の苦手な方でもお気軽にご参加ください。
参加費1,500 円で全4回ご参加していただけます
なお、申込者が15名未満となった場合、中止となることをご了承ください

身体と心の調子を整える、体操の教室です

運動の苦手な方でもお気軽にご参加ください。
参加費1,500 円で全4回ご参加していただけます

なお、申込者が15名未満となった場合、中止となることをご了承ください

✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*
大人の粘土教室
~干支の辰作り~
開催日時:
12/2㈯ 12/9 ㈯
2回とも 13:00~17:00(全2回のコースです)
定員:10名
参加費:1,000 円 (材料費、保険料込)
12/2㈯ 12/9 ㈯
2回とも 13:00~17:00(全2回のコースです)
定員:10名
参加費:1,000 円 (材料費、保険料込)
12月恒例の干支の粘土教室、昨年の干支うさぎ作りに続き今年は干支辰作り教室を開催します
講師は今回も、当館職員の井上隆好(いのたかおじさん)
全2回ご参加で作品が完成する教室です。
ワークショップ1回目は、針金製辰の骨組みをご用意しておりますので、それを自由に曲げてお好みのポーズにし、

講師は今回も、当館職員の井上隆好(いのたかおじさん)
全2回ご参加で作品が完成する教室です。
ワークショップ1回目は、針金製辰の骨組みをご用意しておりますので、それを自由に曲げてお好みのポーズにし、
そこへ石粉粘土で肉付けして作成します。
又細かい 角、ひげ、爪は部品として準備しています、それらを肉付けした辰に組み付けて仕上げていきます。
2回目のワークショップで、表面を紙ヤスリ等で整え、塗料、絵の具で、色を付けて完成です
参加費1,000 円で全2回ご参加していただけます
2回目のワークショップで、表面を紙ヤスリ等で整え、塗料、絵の具で、色を付けて完成です

参加費1,000 円で全2回ご参加していただけます

✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*
辻内健一×和田直樹 二人展
~陶芸と絵画展~

温かみのある優しい陶芸と、美しい色彩の絵画作品、二人の芸術家による作品展です。

是非ご鑑賞ください。

✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*


※入場人数制限を実施する場合がございます。
※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合
、当館より300m南の
片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。
※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合

片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。
当館臨時駐車場及び有料駐車場

2023年10月14日
11月のイベント情報
暑い日がなくなった途端に肌寒くなってきました。
もうすぐ、冬の訪れですね。

イベント情報m_page-0001sk2k-s.jpg)
_page-0001_1-s.jpg)

もうすぐ、冬の訪れですね。
アート・キューブ、11月のイベント情報です。


11月はイベントが4件 参加者募集が2件です。
下のサムネイルをクリックすると、細部まで拡大できる画像が表示されます。
(左がカラー版
、右がモノクロ版
)


イベント情報_page-0001sk5k_5-s.jpg)
イベント情報m_page-0001sk2k-s.jpg)
✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*
チームオーバーレブ第34回プラモデル作品展示会
開催日時 11月4日(土) 10:00~18:00
11月5日(日) 10:00~17:00
今年も大好評のチームオーバーレブ様によるプラモデル作品展が開催されます。

お気軽にお越しください。

_page-0001_1-s.jpg)
同時開催はじめてのプラモデル制作体験教室


ご来場予定のみなさまへ

同時に『初めてのプラモデル制作体験教室』が開催されます。

小学生限定でチームオーバーレブのスタッフの方が親切、丁寧に指導してくれます。

是非、ご参加ください。
募集日 10月18日(水)~10月30日(月)
電話のみ受付、募集期間中 毎朝10:00より
開催日時 ①11月4日(土) 10:00~12:00
②11月5日(日) 13:30~15:30
募集人数 各日先着8名
参加費 500円(傷害保険料込)
講師 チームオーバーレブ
✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*
市川 烽山 尺八コンサート
市川烽山様の尺八コンサートが和歌の浦アート・キューブで行われます

開催日 11月11日(土)
開演 14:30 (開場 14:00)
前売 1500円 当日 2000円(高校生以下無料)
チケットのお申し込み・お問合せは下記連絡先(市川様)まで
TEL 090-4648-0399 (市川様)
e-mail ichi.hozan.1958@au.com

✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*
太陽が眠る時間 ワカメセン2023
開催期間 11月23日(木)(祝)~11月25日(土)
開催時間 11:00~19:00 11月25日(土)は、終了時間17:00
ワカヤマカメラのメンバーによる写真展です

今年のテーマは「太陽が眠る時間」

✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*
コンディショニング教室(参加者募集)
募集日 11月12日(日)~11月24日(金)
電話のみ受付、募集期間中 毎朝10:00
開催期間 12月1日(金) ・12月8日(金) ・12月15日(金) ・12月22日(金) 全4回
開催時間 各日 10:00~11:30
募集人数 先着20名 (最少催行人数 15名)
参加費 1500円(傷害保険料込み)
講師 橋本 葉子先生
橋本 葉子先生による身体と心の調子を整える教室です。

心身の健康維持に是非ご参加を、お待ちしています。、

✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*
大人の粘土教室 ~干支の辰作り~(参加者募集)
募集日 11月13日(月)~
電話のみ受付、募集期間中 毎朝10:00より
開催日 12月2日(土)・12月9(土)全2回
開催時間 13:00~17:00
募集人数 先着10名
参加費 1000円(傷害保険料込み)
講師 井上 隆好(イノタカおじさん)
イノタカおじさんによる大人の粘土教室、今年は辰作りに挑戦します。

細かい個所は、部品として用意していますので簡単に作成できます。

ご参加を、お待ちしています。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*


※入場人数制限を実施する場合がございます。
※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合
、当館より300m南の
片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。
※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合

片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。

和歌の浦アート・キューブ
和歌山市和歌浦南3丁目10番1号
073-445-1188
利用時間 9:00~22:00
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌開館日が振替休館)
2023年10月14日
大人の粘土教室 ~干支の辰作り~ 参加者募集
大人の粘土教室
~干支の辰作り~
11月13日(月)~
お電話にて毎朝10時より先着順で受付。
☎:073-445-1188まで
(画像クリックで拡大表示)


※入場人数制限を実施する場合がございます。
※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合
、当館より300m南の
片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。
※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合

片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。


2023年01月11日
大人の粘土教室~干支のうさぎ作り~ ご報告!
昨年度の第1回に続き、今回が第2回目となった「大人の粘土教室」

12/3(造形)と12/10(着色)の2日間のご参加で、ひとつの作品が完成するワークショップです。
年末のお忙しい中でしたが、お集まりいただいた参加者の皆さん、ありがとうございました


今回のワークショップでは下の写真のように、手回しろくろを用意しました。
昨年の熱心な参加者さんの中には、制作に熱中するあまり作品の周りを行ったり来たりクルクル回転している方もいらっしゃって…
しかしろくろを導入した今回、作品が回ってくれるので制作者自ら回転運動をする必要はなくなりました。
これでどっしり腰を据えて制作に励んでいただけるはず


また今回、使う粘土の質を吟味し、うさぎの目玉や仕上げ用の飾り紐も用意したので、作品の完成度はさらに上がると思われます

さあ、講師を務める当館いのたか職員と共に、かわいらしい干支うさぎ作りを開始しましょう


講師が作った針金の骨組みに、まず粘土で大まかな肉付けをしていき、顔に目玉を挿し込みます。
やっぱり「目」が入ると作品に生命が宿ったような感じがして、うさぎ完成へのイマジネーションがグッと膨らんできますね

筋肉や脂肪の付き方などを考えて体つきを整え、細部も作り込んでいきます。
当館でご用意した動物図鑑やウサギの写真、そしていのたか職員作成の制作マニュアル等を参考に…
さらにご自身のスマホ等でウサギ画像や卯の置物などを検索したり…
各種資料と自分の作品を見比べつつ、皆さんとても集中して作っておられます。
顔のパーツや耳の形、四肢の指先、毛並みなどの細かい部分にはヘラ類を使用

午前10時~午後2時の4時間の教室でしたが、皆さんほぼ2時間ほどで造形段階は仕上がった感じです

作品は12/10までの1週間、当館でお預かりしている間に乾燥させましょう


さて、1週間ぶりに作品と再会した皆さん

まずは粘土の表面をヤスリ等でなめらかに整え、その後着色開始

何色のうさぎにしようかな?と、この1週間考えておられたのでしょうか

あるいは造形時から既に、着色も含めて全体の構想が決まっていた人もいらっしゃるような

皆さん思い思いの色をパレットに作り、そして塗り方も皆それぞれ。
全体を均一にしっかり塗る人、いのたか講師が作った見本のパンダうさぎ柄を目指す人、粘土の白い部分も生かしてサラリと軽く色を載せる人、いかにも干支らしい白うさぎに塗りあげる人、白地に民芸調の柄を描く人…
そして着色が出来上がったら乾燥させ、仕上げのニスを塗って完成

素朴な質感を出すため、ニスは塗らずに完成した人もいらっしゃいました。

いかがでしょう、どれも素晴らしい出来上がりですね

余った粘土で子うさぎを作った人も多かったのですが、子うさぎをポップなカラーに仕上げたらすごく可愛い

親うさぎとペアの民芸調柄というのもステキ

飾りヒモを結んだり、写真のような敷物の上に座らせてあげたら、お正月の干支らしさがさらにアップします

制作の様子を拝見していると、制作工程が進んでいくにつれ、皆さんとても愛おしげな手つきで自作のうさぎさんに接しておられるようでした。
皆さん、思い入れたっぷりの干支うさぎさんと共に、楽しく新年を迎えられたのでしょうか

ワークショップ参加者アンケートでは、
「初めてだったけど、親切に指導してくれて楽しく物づくりに取り組めた」
「大人になっても夢中で没頭できる時間が貴重だと思う」
「年の瀬の気忙しさからいっとき解放され、満足いく作品ができて嬉しかった」
「また来年の干支も作りたい」
といったご感想を頂けました

そう、卯の次の干支は辰

一年後の辰づくりワークショップも開催する予定ですので、またどうぞよろしくお願いします

ジャンプ力があり子だくさんなうさぎの年である令和5年。
皆さんの今年1年が、飛躍めざましく新たなものをたくさん生み出す素晴らしい年となるようお祈りいたします

アート・キューブにとっても、令和5年は創立20周年を迎える特別な年。
より良い施設となるように精進し、新年度に開催する色々なイベントで皆さんが楽しんでいただけるよう精一杯頑張ります

2022年11月21日
12月のイベント情報☆

下のサムネイルをクリックすると、原寸大の鮮明画像が表示されます。
カラー画像が見えにくい場合はモノクロ版をどうぞ。
(左がカラー版




✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
まだ空席あり


健康な体づくり教室

講師 : 橋本 葉子 氏
開催日時:
12/2 ㈮ 12/9 ㈮
12/16 ㈮ 12/23 ㈮
4回とも 10:00~11:30
定員:20名 (最少催行人数15名)
参加費:1,500 円 (保険料込)
12月中の金曜日に開催する4回コースの体操ワークショップ

ラジオ体操をベースとした、呼吸法やヨガなどの要素も組み合わせた体操の教室です

運動の苦手な方でもお気軽にご参加ください。
会場は当館で最も面積が広く天井の高い多目的ホールAですので、コロナ禍の今でも広い空間だから安心

参加費1,500 円で全4回ご参加していただけます

(欠席される日程があっても、参加費の返金は致しかねます)
なお、申込者が15名未満となった場合、中止となることをご了承ください

お電話にて受付中
和歌の浦アート・キューブ(火曜休館)


✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
満席となりました


大人の粘土教室
~干支のうさぎ作り~

講師:井上 隆好 氏
開催日時:
12/3 ㈯(造形)
12/10 ㈯(彩色)
2回とも 10:00~14:00
定員:8名 …満席
参加費:1,000 円
材料費・保険料込
昨年の干支とら作りに続き、今年も干支うさぎ作り教室を開催

講師は今回も、当館職員の井上隆好氏(いのたかさん)

お蔭さまで今年の募集はもう満席となり、キャンセル待ちも既に締め切っております。
多くのお申し込みをありがとうございます

全2回ご参加で作品が完成する教室です。
まずワークショップ1回目は、講師手作りの針金製うさぎ骨組みをご用意しておりますので、それを自由に曲げてお好みのポーズにし、そこへ石粉粘土で肉付けして造形。
造形した作品は、一週間当館でお預かりしている間に乾燥が完了します。
そして2回目のワークショップで、表面を紙ヤスリ等で滑らかに整え、好みの色に着色。
ニスも塗り、最後に飾り紐を巻いて干支うさぎ完成

参加費1,000 円で全2回ご参加していただけます

なお、お昼時を挟むワークショップなので、各自昼食をご持参ください

昨年の干支とら作りワークショップの模様は、こちらをご参照ください。
2021/12/18 & 12/26 開催
今年のワークショップの様子も、終了後にブログでアップさせていただく予定です

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
12/3㈯
木下 尊惇
フォルクローレコンサート
ボリビアに捧ぐ
エルネスト・カブールへのトリビュート


今年もフォルクローレコンサートがアート・キューブにやってきます

当館でもチケットをお取り扱い中

・昼公演(14:00開演)
・夜公演(18:00開演)
いずれも前売券3,000円、当日券3500円です

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
12/4㈰
スタジオ エル カスティージョ
小杉 愛 フラメンコ教室
第3回 おさらい会

昨年夏の第2回に続き、今年もアート・キューブで開催されるスタジオ エル カスティージョさんのおさらい会

関係者のみで開催する発表会であるため、入場には事前配布の入場券が必要です。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
12/11㈰
ピアノコンクール録画会

関係者のみのイベントです

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
12/18㈰
第20回
みずほ音楽教室発表会

毎年恒例の、みずほ音楽教室さんの音楽発表会

関係者のみ入場可能の発表会です。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
2022年11月03日
アート・キューブのワークショップ参加者募集☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワークショップ空席状況(11/21㈪午前 現在)


※空き状況は変動しますので、お電話にてご確認・お申し込みをお願いします

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
和歌の浦アート・キューブ、冬のワークショップ開催情報です

11月中に3つのワークショップの参加者を募集します

受付方法はお電話のみ(メールやFAXは不可)、先着順で満席になり次第締め切ります(抽選ではありません)。
それぞれの募集開始日の朝10:00に、皆様のお電話をお待ちしております


この表の細部が見えにくい場合は、下のサムネイルを開いてください。
↓

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
募集開始日
11/10㈭
朝10:00~
お電話にて受付

はじめてのプラモデル
制作体験教室
※小学生限定


講師 : チームオーバーレブ
開催日時と定員:
●11/26㈯ 定員8名
13:30~15:30
●11/27 ㈰ 定員8名 …満席
10:00~12:00
参加費:500 円
(材料費・保険料込)
チームオーバーレブさんのプラモデル展と同時開催の、小学生限定プラモデル制作ワークショップ

プラモ展示会場は多目的ホールAですが、このワークショップは別室(制作室C1)で行いますので、落ち着いて制作体験をしていただけます。
11/26㈯(午後)と11/27㈰(午前)の2回開催し、それぞれ定員は8名ずつ、2日間で計16名の募集です

「はじめての」というタイトル通り、初心者向けの部品が少ないプラモデルを使用します。
接着剤を使用せず組み立て可能なので、未経験の子どもさんでも安心してご参加していただけます

なお、保護者の方の付き添いも1名までOKです

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
募集開始日
11/13㈰
朝10:00~
お電話にて受付

健康な体づくり教室

講師 : 橋本 葉子 氏
開催日時:
12/2 ㈮ 12/9 ㈮
12/16 ㈮ 12/23 ㈮
4回とも 10:00~11:30
定員:20名 (最小催行人数15名)
参加費:1,500 円 (保険料込)
12月中の金曜日に開催する4回コースの体操ワークショップ

ラジオ体操をベースに、正しい呼吸法なども組み合わせながら、健康な体づくりの方法を学ぶことができます。
運動の苦手な方でもお気軽にご参加ください。
会場は当館で最も面積が広く天井の高い多目的ホールAですので、コロナ禍の今でも広い空間だから安心

参加費1,500 円で全4回ご参加していただけます

(欠席される日程があっても、参加費の返金は致しかねます)
なお、申込者が15名以下となった場合、中止となることをご了承ください

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
募集開始日
11/14㈪
朝10:00~
お電話にて受付

大人の粘土教室
~干支のうさぎ作り~

講師:井上 隆好 氏
開催日時:
12/3 ㈯(造形)
12/10 ㈯(彩色)
2回とも 10:00~14:00
定員:8名 …満席
参加費:1,000 円
材料費・保険料込
昨年の干支とら作りに続き、今年も干支うさぎ作り教室を開催

講師は今回も、当館職員の井上隆好氏(いのたかさん)

ワークショップ1回目は、講師手作りの針金製うさぎ骨組みをご用意しておりますので、それを自由に曲げてお好みのポーズにし、そこへ石粉粘土で肉付けして造形。
造形した作品は、一週間当館でお預かりしている間に乾燥が完了します。
そして2回目のワークショップで、表面を紙ヤスリ等で滑らかに整え、好みの色に着色。
ニスも塗り、最後に飾り紐を巻いて干支うさぎ完成

参加費1,000 円で全2回ご参加していただけます

(全2回ご参加で作品が完成します)
なお、お昼時を挟むワークショップなので、各自昼食をご持参ください

昨年の干支とら作りワークショップの模様は、こちらをご参照ください。
2021/12/18 & 12/26 開催
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
ワークショップのお申し込み&お問い合わせ先
(公財)和歌山市文化スポーツ振興財団
和歌の浦アート・キューブ

受付時間 10:00~22:00
火曜日休館
※ 電話でのみ受付
※ 先着順にて受付
2022年10月24日
11月のイベント情報☆
アート・キューブの11月はイベントが盛りだくさん

そのため、イベント一覧表は混み合っていて読みづらいかも

個別にもご紹介を記載しておりますので、詳細はそちらでご覧ください


下のサムネイルをクリックすると、原寸大の鮮明画像が表示されます。
カラー画像が見えにくい場合はモノクロ版をどうぞ。
(左がカラー版




✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

コンテンポラリーダンス公演 + 写真展
Quodlibet


コンテンポラリーダンスとは何ぞや

コンテンポラリーダンスContemporaryDance を 探求するQuest モノたちが、
しかしながら個々の感性を楽しみ
「Quodlibet(クオドリベ)」=ごちゃまぜ、お好きなように
表現する
インスタレーションコンテンポラリーダンス公演

ダンス公演は以下の2部制
●14:30開演
●17:30開演
入場料
1公演のみ観覧 2,000 円
2公演とも観覧 3,000 円
チケット販売は予約制の当日精算
(全席自由、立ち見の可能性あり、未就学児入場不可)
チケット予約は以下まで
ConteQuest
mail@studioawake.work
なお、当日展示室D1で同時開催の写真展は入場無料です

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

写真展
deepstaria


和歌山出身の新鋭アーティスト・上続ことみ(うえつぐことみ)さんの、第一回目となる個展。
個展タイトルのDeepstaria(ディープスタリア)とは、メキシコ湾やインド洋の深海に生息する巨大クラゲ(Deepstaria enigmatica)の名称。
多くの目を持つにも関わらず、光の他は何も感知しないクラゲという生物。そしてDeepstariaの変幻自在な身体構造の不思議。
どちらも上続さんの研究制作テーマと確かにリンクしますね

「何かを見ているようで実は何も見ていない」という現象、「目を向けていても認識していない」という欠陥のような感覚…
人間の視覚や記憶の不完全性により見落とされていくものを、写真を通して「見ること」の意義と価値を探求した写真展です

上続ことみさんインスタグラム
https://www.instagram.com/cottonseyo/
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

Beeクラブ
2022 パッチワークキルト展

Beeクラブさんによるパッチワークキルト展

多目的ホールAでの大規模な展示会です

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

朗読とパーカッションの
新世界
原田大二郎×佐藤正浩
『人間椅子』 江戸川乱歩 作


俳優・原田大二郎さんとパーカッショニスト・佐藤正治さんによる、言葉と音が紡ぎだす響きの世界「朗読とパーカッションの新世界」


これまでに漱石の『夢十夜』や芥川の『蜘蛛の糸』など、多くの名作を取り上げてきたお2人。
和歌山では昨年、『桜の森の満開の下』(坂口安吾)の上演が話題になりましたが、今年は『人間椅子』(江戸川乱歩)です

※アート・キューブでも前売券販売中

前売一般 3,800 円
学生 2,000 円
(未就学児入場不可)
主催:和歌山音楽愛好会フォルテ 073-422-4225
チケット取り扱い:和歌の浦アート・キューブ 073-445-1188
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

絵画グループ ひまわりの会
第15回 もちより展

グループ結成から33年、息長くワイワイと楽しい活動を続けておられるひまわりの会さん

絵画だけでなく、絵手紙、写真、書道や花、その他造形作品など、メンバーの皆さんが多彩な作品を持ち寄っての「もちより展」です

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

宇佐美コーゾー 一門 絵画展 <2022>
彩 暦 展 AYAGOYOMI-TEN
-s.jpg)
宇佐美コーゾー先生(渡風路土空先生)一門の、4年に一度開催の絵画展です

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

第33回
チームオーバーレブ
プラモデル作品展示会

毎年アート・キューブ多目的ホールAで開催されるプラモデル展示会。
そして今年はなんと…
主催者チームオーバーレブさんのご協力により、プラモデル教室をアート・キューブのワークショップとして下記のとおり同時開催いたします



11/10㈭ 10:00~
はじめてのプラモデル
制作体験教室
チームオーバーレブさんを講師としてアート・キューブが行う、小学生限定のプラモデル制作ワークショップ。
11/26㈯と11/27㈰の両日開催し、それぞれ募集定員は8名ずつ。
参加費は500円。
※詳細は別エントリであらためて当ブログに投稿いたします

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・


11/13㈰ 10:00~
健康な体づくり教室

アート・キューブ自主事業の体操ワークショップです。
ラジオ体操や呼吸法で体づくりをしてみませんか?
4回コースのワークショップで、開催日は12/2 ㈮、12/9 ㈮、12/16 ㈮、12/23 ㈮。
募集定員20名。
参加費1,500 円で全4回ご参加していただけます。
※詳細は別エントリであらためて当ブログに投稿いたします

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・


11/14㈪ 10:00~
大人の粘土教室
~干支のうさぎ作り~

昨年の干支とら作りに続き、今年も干支うさぎ作り教室を開催します

講師は当館職員の井上隆好氏(いのたかさん)

造形 12/3 ㈯
彩色 12/10 ㈯
(全2回ご参加で作品が完成します)
定員 8名
参加費 1,000 円
※詳細は別エントリであらためて当ブログに投稿いたします

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
↑ ↑ ↑
上記3つの自主事業ワークショップの
お問い合わせ&お申し込みは…
(公財)和歌山市文化スポーツ振興財団
和歌の浦アート・キューブ


受付時間 10:00~22:00
火曜日休館
※ 電話でのみ受付
※ 先着順にて受付
当記事内のイベント開催予定は、すべて10/24㈪午後ブログ投稿時現在のものです。
今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、開催が中止や延期、内容変更となることもございます。
開催スケジュールに変更があった場合、当ブログや当館ホームページ、Twitter等で随時情報を更新いたします。
最新情報は、主催者様もしくは当館に直接お問い合わせください。
2022年01月28日
大人の粘土教室~干支のとら作り~ のご報告!
令和4年1月28日現在。
新型コロナウイルス感染拡大がたいへんな勢いで
加速している状況であります…
そんな今から1ヵ月以上前の、コロナ禍が下火となっていた
時期に開催がかなった、当館自主事業のご報告記事を
掲載いたします
アート・キューブ自主事業ワークショップ
大人の粘土教室
~ 干支のとら作り ~

プライベートで焼き物づくりを趣味としており、土いじりに長けた
アート・キューブ職員の井上隆好氏を講師とし、
12/18㈯ と 12/26㈰ の2日間の日程で開催した
「大人の粘土教室」。
教室のテーマは、
令和4年の干支の 寅 制作
ワークショップの頃は、幸いなことにコロナ流行が
落ち着いてくれていました
教室募集人数は余裕をもった7~8名に絞り、
最大定員30名のC1制作室にて換気も行いつつ、
ゆったりとしたワークショップとなりました
年末のご多忙中にも関わらず、
みなさまご参加ありがとうございました
1回目教室開催の12/18

この日は造形の工程でした。
エプロン姿の彼が、井上隆好講師。

略して「いのたかさん」とお呼びくださいませ
ちなみに10月の小学生粘土教室では、
「いのたかおじさん」と命名されていました。
いのたか職員が用意した芯材を骨組みとし、
寅の形を作っていきます。

芯材を自由に曲げて、参加者さんそれぞれに
作りたい寅のポーズを決め、そこへ粘土で
肉付けをしていくのです

みなさまの制作にあたっての参考資料として
ご用意したのは、様々な角度から撮影された
雄々しいトラ画像、動物図鑑、そしていのたか職員の作品。

講師デスクに4頭並んだ、いのたか見本作品。
そのタイガー軍団に肉迫し、造形の参考に
している方も。
女性に凝視され、タイガー軍団も少々
赤面しているように見えます

みなさん、骨格や筋肉の形状を意識しながら、
とても真剣に制作に取り組んでおられます
そして…

造形の工程が終了
隆々とした筋肉がリアルなものや、躍動感あふれる
体勢で動き出しそうなもの、可愛らしさが前面に
出ているもの、櫛型の道具を使い体表に毛の流れまで
表現したもの…
様々な作品が並んでいます
これは完成が楽しみです
この状態で一週間、当館がお預かりし、
次回の着色工程の日まで乾燥させます
毎日いのたか職員が作品の様子を見守り、
ひび割れが生じたものには、粘土で割れを埋める
修復を行ったりもしていました。
そして2回目教室の12/26がやってきました
数日前の天気予報では降雪があると言われ、
参加者さんの行き帰りが心配だったものの、
結局、当日は晴れとなりました
ワーイ!
みなさん、一週間ぶりの作品との対面
まず紙ヤスリで表面を整えてから、着色作業をしていきます
色付けの工程って、何だかワクワクしますよね
でも同時に、最初の一筆を入れるあたりで結構緊張したりも


今回もいのたか作品はみなさまに着色見本として凝視され、
いささか照れているように見えます

当館のご用意した資料だけでなく、ご自身で
図書館資料などをご持参された方や、スマホで
画像検索している方も。

いのたかタイガー見本は3色。
イエロータイガー
、レッドゴールドタイガー
、ホワイトタイガー
…
イエローとホワイトは水彩絵の具で塗り、仕上げにニス。
レッドゴールドは金属塗料を使用。
講師の作品同様、ワークショップ参加者のみなさんも、
どの画材でもお好きなものを選択していただけます
黒いトラ縞を描く時は、絵の具だけでなく油性マジックを
使っても描きやすいです。

どなたも真剣そのもの
作業に熱中しておられます。
コロナ禍の今…
感染拡大防止のために、世界中の誰もが様々な制約を
強いられている今…
×
×
×
そんな中でも、こうした制作活動ならば、夢中になって
思う存分取り組むことができるのです。
苦しい巣ごもり期間であっても、楽しんで過ごすアイデアは
存在していますね
そして…
着色作業が完了
寅の完成です



いかがでしょう、素晴らしい作品揃いですよね
恐ろしげな猛虎の風格や、野生獣の凛とした美しさ、
「トラもネコ科の動物なんだよなぁ」と気づかされるような
微笑ましい表情…
それぞれに、個性豊かな寅の姿を表現なさっていますね
みなさまきっと、この寅さんと共に晴れやかな新年を
お迎えになったことでしょう
令和4年が、勇ましい寅のように勢いのある
素晴らしき一年となることを祈ります
自作寅を携えてのご帰宅後、ご家族からもきっと
好評だったのではと想像いたします
ワークショップ後、「こんな風に飾っている」と、
写真を見せに来てくださった方も
その方は、お父様が雰囲気のある石を探してきてくれたそうで…
石を背景に佇む白虎の写真は、まるで水墨画のように見えました
ワークショップ終了後の参加者アンケートでは、
「親切丁寧に教えていただき有難うございました」
「少人数なので質問し易かった」
「久しぶりに少年時代の気分になれた」
「夢中になれてとっても楽しかった」
「道具を色々お貸しいただき、満足いく作品ができました」
「年男の記念になった」
「造形は結構難しかった、もう少しレクチャーが欲しいかも」
「他にも色々な物づくりの教室開催を期待しています」
といったご意見ご感想を頂戴しました。
そうしたお声は、これからのアート・キューブの
ワークショップ企画の参考とさせていただきます
さらに充実した内容で、参加者のみなさまに
楽しんでいただけるよう一層精進いたします
今後も和歌の浦アート・キューブの事業を
なにとぞよろしくお願い申し上げます
*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~
講師いのたか職員が何頭か制作していた寅の見本粘土作品…

その寅たちの中の選ばれしオトコマエ一頭が、
現在、アート・キューブの事務所前で
令和4年の干支を務めております
これがその画像です。

この寅は「直人さん」と命名しました
直人さんの解説文
↓(クリックすると拡大されます)

そう、「伊達直人」といえば…
あのタイガーマスクのキャラクターです
「まさしく寅年のニューイヤーヒーローに相応しい名だ
」
と考えて命名した職員は、当然ながら昭和生まれ。
さらにこの名前はかつて、ランドセルの寄付運動でも
有名になりましたね
うちの直人さんも、伊達直人のように子ども好きで
心優しい寅さんです
ご来館の折は、直人さんにぜひ会いに来てくださいませ
そしてこちらは、いのたか職員の隣席のC職員が、
昨年制作していた羊毛フェルト製の令和3年の干支丑。

このホルスタインのメス牛は、「ぎゅう子」と
命名されていました。
ぎゅう子は結構体が大きいくせに、制作時に芯材等を
入れてもらっておらず、脚は羊毛100%。
(胴体の中心にはナイロン綿が入っているけど)
そのため、生まれたての仔牛のように足元がグニャグニャ。
完成度に自信がなかったC職員、一応ぎゅう子を作って
事務所前に飾ってはいたものの、webでご紹介することも
ないまま一年が過ぎていました
左下の「続きを読む」ボタンをクリックすると、
干支たちのこぼれ話
が開きます
(スマホ版ではクリック不要で全て表示されていますが
)
当ワークショップの後日談というか…
アート・キューブ職員作の干支寅と干支丑によって展開された、
年末の干支引き継ぎ式のマル秘アナザーストーリー
でございます
御用とお急ぎでない方は、ちょいとお立ち寄りくださいませ

↓ ↓ ↓
続きを読む
新型コロナウイルス感染拡大がたいへんな勢いで
加速している状況であります…

そんな今から1ヵ月以上前の、コロナ禍が下火となっていた
時期に開催がかなった、当館自主事業のご報告記事を
掲載いたします

アート・キューブ自主事業ワークショップ
大人の粘土教室
~ 干支のとら作り ~

プライベートで焼き物づくりを趣味としており、土いじりに長けた
アート・キューブ職員の井上隆好氏を講師とし、
12/18㈯ と 12/26㈰ の2日間の日程で開催した
「大人の粘土教室」。
教室のテーマは、
令和4年の干支の 寅 制作

ワークショップの頃は、幸いなことにコロナ流行が
落ち着いてくれていました

教室募集人数は余裕をもった7~8名に絞り、
最大定員30名のC1制作室にて換気も行いつつ、
ゆったりとしたワークショップとなりました

年末のご多忙中にも関わらず、
みなさまご参加ありがとうございました

1回目教室開催の12/18


この日は造形の工程でした。
エプロン姿の彼が、井上隆好講師。

略して「いのたかさん」とお呼びくださいませ

ちなみに10月の小学生粘土教室では、
「いのたかおじさん」と命名されていました。
いのたか職員が用意した芯材を骨組みとし、
寅の形を作っていきます。

芯材を自由に曲げて、参加者さんそれぞれに
作りたい寅のポーズを決め、そこへ粘土で
肉付けをしていくのです


みなさまの制作にあたっての参考資料として
ご用意したのは、様々な角度から撮影された
雄々しいトラ画像、動物図鑑、そしていのたか職員の作品。

講師デスクに4頭並んだ、いのたか見本作品。
そのタイガー軍団に肉迫し、造形の参考に
している方も。
女性に凝視され、タイガー軍団も少々
赤面しているように見えます


みなさん、骨格や筋肉の形状を意識しながら、
とても真剣に制作に取り組んでおられます

そして…

造形の工程が終了

隆々とした筋肉がリアルなものや、躍動感あふれる
体勢で動き出しそうなもの、可愛らしさが前面に
出ているもの、櫛型の道具を使い体表に毛の流れまで
表現したもの…
様々な作品が並んでいます

これは完成が楽しみです

この状態で一週間、当館がお預かりし、
次回の着色工程の日まで乾燥させます

毎日いのたか職員が作品の様子を見守り、
ひび割れが生じたものには、粘土で割れを埋める
修復を行ったりもしていました。
そして2回目教室の12/26がやってきました

数日前の天気予報では降雪があると言われ、
参加者さんの行き帰りが心配だったものの、
結局、当日は晴れとなりました

みなさん、一週間ぶりの作品との対面

まず紙ヤスリで表面を整えてから、着色作業をしていきます

色付けの工程って、何だかワクワクしますよね

でも同時に、最初の一筆を入れるあたりで結構緊張したりも



今回もいのたか作品はみなさまに着色見本として凝視され、
いささか照れているように見えます


当館のご用意した資料だけでなく、ご自身で
図書館資料などをご持参された方や、スマホで
画像検索している方も。

いのたかタイガー見本は3色。
イエロータイガー



イエローとホワイトは水彩絵の具で塗り、仕上げにニス。
レッドゴールドは金属塗料を使用。
講師の作品同様、ワークショップ参加者のみなさんも、
どの画材でもお好きなものを選択していただけます

黒いトラ縞を描く時は、絵の具だけでなく油性マジックを
使っても描きやすいです。

どなたも真剣そのもの

作業に熱中しておられます。
コロナ禍の今…
感染拡大防止のために、世界中の誰もが様々な制約を
強いられている今…




そんな中でも、こうした制作活動ならば、夢中になって
思う存分取り組むことができるのです。
苦しい巣ごもり期間であっても、楽しんで過ごすアイデアは
存在していますね

そして…
着色作業が完了

寅の完成です




いかがでしょう、素晴らしい作品揃いですよね

恐ろしげな猛虎の風格や、野生獣の凛とした美しさ、
「トラもネコ科の動物なんだよなぁ」と気づかされるような
微笑ましい表情…
それぞれに、個性豊かな寅の姿を表現なさっていますね

みなさまきっと、この寅さんと共に晴れやかな新年を
お迎えになったことでしょう

令和4年が、勇ましい寅のように勢いのある
素晴らしき一年となることを祈ります

自作寅を携えてのご帰宅後、ご家族からもきっと
好評だったのではと想像いたします

ワークショップ後、「こんな風に飾っている」と、
写真を見せに来てくださった方も

その方は、お父様が雰囲気のある石を探してきてくれたそうで…
石を背景に佇む白虎の写真は、まるで水墨画のように見えました

ワークショップ終了後の参加者アンケートでは、
「親切丁寧に教えていただき有難うございました」
「少人数なので質問し易かった」
「久しぶりに少年時代の気分になれた」
「夢中になれてとっても楽しかった」
「道具を色々お貸しいただき、満足いく作品ができました」
「年男の記念になった」
「造形は結構難しかった、もう少しレクチャーが欲しいかも」
「他にも色々な物づくりの教室開催を期待しています」
といったご意見ご感想を頂戴しました。
そうしたお声は、これからのアート・キューブの
ワークショップ企画の参考とさせていただきます

さらに充実した内容で、参加者のみなさまに
楽しんでいただけるよう一層精進いたします

今後も和歌の浦アート・キューブの事業を
なにとぞよろしくお願い申し上げます

*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~*∞~
講師いのたか職員が何頭か制作していた寅の見本粘土作品…

その寅たちの中の選ばれしオトコマエ一頭が、
現在、アート・キューブの事務所前で
令和4年の干支を務めております

これがその画像です。

この寅は「直人さん」と命名しました

直人さんの解説文
↓(クリックすると拡大されます)

そう、「伊達直人」といえば…
あのタイガーマスクのキャラクターです

「まさしく寅年のニューイヤーヒーローに相応しい名だ

と考えて命名した職員は、当然ながら昭和生まれ。
さらにこの名前はかつて、ランドセルの寄付運動でも
有名になりましたね

うちの直人さんも、伊達直人のように子ども好きで
心優しい寅さんです

ご来館の折は、直人さんにぜひ会いに来てくださいませ

そしてこちらは、いのたか職員の隣席のC職員が、
昨年制作していた羊毛フェルト製の令和3年の干支丑。

このホルスタインのメス牛は、「ぎゅう子」と
命名されていました。
ぎゅう子は結構体が大きいくせに、制作時に芯材等を
入れてもらっておらず、脚は羊毛100%。
(胴体の中心にはナイロン綿が入っているけど)
そのため、生まれたての仔牛のように足元がグニャグニャ。
完成度に自信がなかったC職員、一応ぎゅう子を作って
事務所前に飾ってはいたものの、webでご紹介することも
ないまま一年が過ぎていました

左下の「続きを読む」ボタンをクリックすると、



(スマホ版ではクリック不要で全て表示されていますが

当ワークショップの後日談というか…
アート・キューブ職員作の干支寅と干支丑によって展開された、
年末の干支引き継ぎ式のマル秘アナザーストーリー

でございます

御用とお急ぎでない方は、ちょいとお立ち寄りくださいませ


↓ ↓ ↓
続きを読む
2021年11月21日
11/23㈫㈷に受付開始!干支のとら作り粘土教室
満員御礼

※定員に達したため、
受付を終了させていただきました。
キャンセル待ちも満席です。

11/23 ㈫㈷ 10:00~
募集開始


細部まで表示できるフライヤー画像はこちらをクリック
↓


大人の粘土教室
~ 干支のとら作り ~
●開催日
①12/18㈯…造形
②12/26㈰…着色
※2回ご参加いただくワークショップです
●参加費 1,000円
※材料費・傷害保険料込
※全2回通し料金
●募集人数 7人
●募集開始
11/23㈫㈷ 10:00~
(受付期間中毎朝10:00~)
※先着順
※定員に達したため、
受付を終了させていただきました

●募集方法 電話のみ で受付
●お問い合わせ・ご応募

和歌の浦アート・キューブ
(公益財団法人 和歌山市文化スポーツ振興財団)


※火曜休館日
※ただし11/23㈫は㈷で開館
11/24㈬は振替で休館
粘土教室講師の井上隆好氏は、アート・キューブの職員です。
(略して「いのたか」さん

プライベートでは日々陶芸に勤しんでいるいのたか職員、
10月に開催した「アート・キューブ感謝祭2021」の
小学生向け粘土工作体験でも、
「いのたかおじさん」として講師を務めました

10/13開催「感謝祭」ご報告ブログ記事。
後半に粘土工作体験も載っています。
↓
2021/11/20
今回は、来年の干支の「寅」を石粉粘土で作る
全2回コースのワークショップです

まず1回目12/18は、造形の工程。

寅の骨組みとなる芯材を、この画像のように
いのたか職員がご用意しております。
ワークショップ当日、まずはこれを自由に曲げて、
寅の基本的なポーズを決めていただきます


その上に粘土を取り付け、寅の形を作り込んでいく…
というのが、12/18のスケジュール。

こういう風に形ができたら、一週間当館で
お預かりしている間によく乾燥させます

そして2回目12/26に着色作業。
水彩絵の具、金属塗料、マジックペンなどご用意しております

お好きな画材で着色し、ニスなどで仕上げて
干支の寅の完成となる予定です


右の黄色い寅は絵の具で着色、仕上げはニス。
左の赤銅色の寅は金属塗料を使用。
年末の慌ただしい時期の開催となりますが、
手作りの干支を飾って新年を迎えていただけますね
