2025年03月29日
5月のイベント情報
いよいよ春本番、暖かい日が多くなってきました
5月のイベント情報です
画像をクリックすれば細部まで拡大できます







5月のイベント情報です




開催日時
5月5日(月・祝) 18:30~ ビッグバンド演奏
5月6日(火・祝) 13:30~ アンサンブル団体
吹奏楽団演奏会
和歌山の演奏家の方々と和歌の浦アート・キューブとの共催による
音楽イベントです、素敵な音楽演奏をお楽しみください




TSUYOSHI ALL SESSION LIVE 2025 in CUBE A
開催日時
5月18日(日) 開場12:40 開演13:15
砂山 剛様率いるバンドメンバーによるTSUYOSHI ALLSESSION 2025が開催されます
最高のロックミュージックをお楽しみください

入場無料です

クレパス画教室 ~印象派のタッチで風景画を描こう~

開催日時
5月21日(水) 10:00~16:00
募集期間
5月10日(土)~5月18日(日) 朝10:00より電話でのみ受付
(先着順)
募集人数
先着 15名
参加費
2500円(材料費、保険料込み)
講師
土井 久幸先生
土井 久幸先生のパステル画教室が開催されます、今年のテーマは
「~印象派のタッチで風景画を描こう~」です

是非ご参加ください

おやこでリトミック『みんなでチャチャチャ』
開催日時
6月15日(日) 1部10:00~10:40 2部11:00~11:40
募集期間
5月16日(金)~6月13日(金)
ご予約、問い合わせは メールotoasobinokai.w@gmail.com
インスタグラム @otoasobinoki
又は下記バーコードからお願いします
募集人数
各組 7名~8名(先着順)
参加費
1000円(お子様1人につき)
講師
おとあそびの会
まあおん(森本 麻子)・なおちゃん(峯 奈緒香)
音に合わせて身体を動かし、リズム遊びを通じてお子様の表現力や感性を育むことができます

リトミックのレッスン体験をお子様と保護者全員で、楽しめます



タグ :熊野古道写真展大上敬史第6回Ikoiミュージックスクールコンサート和歌の浦アート・キューブ音楽祭2025砂山剛コンサート土井久幸クレパス画教室キラ夢フェスタおやこでリトミック和歌の浦アート・キューブ和歌の浦
2025年03月27日
4月の抽選日は4/2(水)となります!
4月の予約抽選日が近づいてまいりましたので、お知らせいたします。
通常、毎月1日が予約抽選日ですが、
令和7年4月1日が休館日(火曜日)にあたるため、
4/2(水)に予約抽選を行います。
抽選でご来館の方は、ご注意ください
抽選日
令和7年(2025年)
4/2(水)
窓口受付 10:00~
電話受付 10:30~
受付開始される日程
多目的ホールA(及びAと併用のアトリエ)
令和8年(2026年)4月分
(4/1 ㈬ ~ 4/30 ㈭分)
アトリエB・C・D
令和7年(2025年)10月分
(10/1 ㈬ ~10/31㈮分)
※なお、上記の受付開始される日程ですが、既に予約不可となっている場合もございます。
事前の詳細確認は当館まで直接お問い合わせください。
和歌の浦アート・キューブ
和歌山市和歌浦南3丁目10番1号
073-445-1188
利用時間 9:00~22:00
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌開館日が振替休館)
wakanoura-cube@jtw.zaq.ne.jp
通常、毎月1日が予約抽選日ですが、
令和7年4月1日が休館日(火曜日)にあたるため、
4/2(水)に予約抽選を行います。
抽選でご来館の方は、ご注意ください

抽選日

令和7年(2025年)
4/2(水)
窓口受付 10:00~
電話受付 10:30~
受付開始される日程

多目的ホールA(及びAと併用のアトリエ)
令和8年(2026年)4月分
(4/1 ㈬ ~ 4/30 ㈭分)
アトリエB・C・D
令和7年(2025年)10月分
(10/1 ㈬ ~10/31㈮分)
※なお、上記の受付開始される日程ですが、既に予約不可となっている場合もございます。
事前の詳細確認は当館まで直接お問い合わせください。
和歌の浦アート・キューブ
和歌山市和歌浦南3丁目10番1号
073-445-1188
利用時間 9:00~22:00
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌開館日が振替休館)
wakanoura-cube@jtw.zaq.ne.jp

2025年03月22日
W.A.cubeブラス演奏会2025開催のご報告

地元の吹奏楽グループによる「W.A.cubeブラス演奏会2025」がと3月16日、当館で開かれました。昨年まで開催されていた「BRASS FESTA」の後継として初めて企画。「W.A.cubeブラス」と「和歌トロ技術研究所」が約20曲も披露し、金管アンサンブルが紡ぎ出す美しい響きに、観覧者約100人は熱心に聴き入っていました。
「W.A.cubeブラス」は「和歌の浦アート・キューブ音楽祭2022」をきっかけに結成され、トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの6人で編成。ジャズ風にアレンジした賛美歌やリズミカルなマーチ、チューバの音をトラの鳴き声になぞらえた愉快な曲などを巧みに奏でました。「和歌トロ技術研究所」はトロンボーンのみで構成され、トロンボーンの技量アップに努めています。この日は日本の古都をテーマにした曲は荘厳さと華やぎに満ちた音色で、タンゴの名曲は軽快でしっとりとした演奏で魅了しました。
最後は両グループによる合同ステージです。競演により、ジャズやブルースの独特のカラーを重層的に表現。観覧者は盛大な拍手を送っていました。演奏会後のアンケートでは「素敵な音色でゆったりとした休日を過ごさせていただいた」「身近で素晴らしい生演奏を聴けて感謝」と喜びの感想が並んでいました。
※上から「W.A.cubeブラス」▽「和歌トロ技術所」
ご来場予定のみなさまへ
※入場人数制限を実施する場合がございます。
※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に。
空きがない場合、当館より300m南の
片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。
2025年03月09日
苔玉づくり教室開催のご報告

初の企画となる「手のひらサイズの苔玉づくり教室」が3月8日に開かれました。苔玉は癒しの和風インテリアとして評判を呼び、花が咲き季節感を味わえる魅力も併せ持ちます。今回の教室は参加者の募集直後に定員がいっぱいになる人気講座で、講師は昨年好評だった「苔テラリウム教室」の紀州苔むす芽さん。和やかで楽しい講座となりました。
教室では、必要な材料が用意され、まずは苔玉の苗選び。「苔玉は苗を元気に育てるのが一番大切。苔はいつか茶色に変色しますが、必ず新芽が出ますから」と基本的な説明があり、受講生はサクラやジンチョウゲ、ツバキ、ボケなど気に入った苗を選び、「優しくほぐすように。実のある苗は実を落とさないようにして」との声掛けに従って、慎重に苗に付いた土を落としていきます。
次に椀に不織布を敷き、その上に苗を入れ、必要な量の土で固めていきます。「苗をまっすぐにしないと、曲がった苔玉になります」。取り出した苗を不織布で包み、全体を糸で巻いていきます。この糸巻きがなかなか手ごわく、スタッフが各テープルを回り、つきっきりでアドバイス。最後に苔を周囲にまとわせ、さらに糸巻き。仕上げに軽くハサミで苔を刈り込み、形を整えたら完成です。
受講生は「小さくて上品な作品ですね」「花咲いたら奇麗やろうな」など感想を口にしながら、作業を進めました。完成後は自作を撮影し、「初めての苔玉楽しかった。第2回、第3回と習いたい」「欲しいものを自分で作ることができ、嬉しかった」と満足そうでした。
ご来場予定のみなさまへ
※入場人数制限を実施する場合がございます。
※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に。
空きがない場合、当館より300m南の
片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。