2020年01月22日

和太鼓ワークショップ ご報告 !


ご報告が遅くなりましたが…

和太鼓ワークショップ
心躍らせ 心の耀き!! 2019



のレポートを掲載させて頂きますface02



毎年、小学生のみなさんに向けて参加募集をし、受付開始日時になると応募のお電話でアート・キューブの回線がパンクしてしまうという、大人気のワークショップでございますface03
せっかく早くからお電話をかけてくださったのにつながらず、ご参加がかなわなかった方も大勢いらっしゃいましたik_75
その狭き門をくぐり抜けたみなさんの練習風景がこちらface01
 ↓↓↓


※今年も受講生のみなさんには、ブログへの
 顔出し掲載の許可を頂戴しております。
 小さく縮小した写真を複数組み合わせ、
 サムネイルで載せています。
 (見づらくてすみませんicon11
 クリックし、拡大してご覧くださいませicon14

練習は、11/3の第一回目に始まり、年をまたいで1/12午前のリハーサルも合わせると、全部で5回。
みなさん、回を重ねるごとに上手になるし、呼吸も合ってきました。
特に1/12のリハーサルの完成度は高く、リハ後、躍虎太鼓のメンバーの方が「今日の出来はすごいねik_20」と感嘆の声を上げておられましたface02



そして、修了証書の授与icon12

(わたくしC職員の撮影の腕がイマイチだったため、ブレずに鮮明に写っている人の写真だけ掲載させてもらいましたicon10



さて…
いよいよ練習の成果を人々に披露する時がやってきましたik_20
発表公演ik_25ik_80、1/12日曜日の13時スタートicon21
ワークショップ受講生のみなさんと、講師である黒潮躍虎太鼓保存会の方々の夢の共演ですik_06

第10回 伝統芸能
和太鼓の耀き





まずは、受講生のみなさんの演奏ik_20

毎回聴かせて頂いて思うのが、みんなの「ヤーッik_20」という掛け声がかわいらしいface05ということ。
もし少しくらい演奏にミスがあっても、この元気のよい声が響けば帳消しになるわicon06と思うくらいですik_94
でも、ついに迎えた本番は勢いがあり、とても素晴らしい演奏でしたよik_25icon12


次に、黒潮躍虎太鼓保存会の方々が登場ik_53

宇治田良一さんの大太鼓のソロは格好よくて、毎回鳥肌モノでございますik_83
そしてメンバーの方々全員での名演face05
迫力があって魅入られてしまいますし、最後のほうはノリノリの盛り上がりで、会場は観客の手拍子であふれましたik_72ik_72ik_72

たくさんのご来場、まことにありがとうございますface05



最後に、受講生のみなさんと躍虎太鼓さんとの合同演奏ik_86

受講生の終了後のアンケートには、「先生たちと一緒に音を合わせて叩くのが楽しかった」という声がたくさんありましたface02


終了後、躍虎太鼓リーダーの宇治田さんのご挨拶icon26

楽しいコラボレーションでしたねik_25ik_80icon12


集合写真ですicon06



今回の発表公演当日は、あいにくの雨でしたicon03
足元がわるい中でしたが、多くの観覧者の方々が集まってくださり、その前で受講生のみなさんが練習の成果を発表できたこと、とても嬉しく思いますicon12
そして観覧者の方々からは、「腹の底に響く素晴らしい演奏に感動した」「期待以上だった」「ぜひまた次回も」というお声を頂戴いたしましたface05
本当にありがとうございますik_70
頂いたご意見を参考に、これからもアート・キューブは面白い催しを実施していきたく思っておりますik_18



  

2019年10月12日

和太鼓WS、満員御礼!



お知らせ致しますik_20

「和太鼓ワークショップ」
受付を終了
させて頂きましたik_64



申込受付開始は、本日10/12(土)からでしたが、朝の受付開始と同時にお電話が殺到ik_95ik_95ik_95
あっという間に(数10分間で)、定員オーバーとなりましたik_64
キャンセル待ちの方も20人ほどおられます。
まだ今もお電話を頂いている状態ですが、キャンセル待ち受付もこれにて終了と致します。
残念ながら、もう今回はこれ以上お申込みくださっても、ご参加して頂けませんicon15
たいへん申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げますicon10



今年度のアート・キューブによる「子どもゆめ基金助成活動」のワークショップは、この「和太鼓」で最後です。
来年度も、いくつかのワークショップを開催できると思いますicon21
それら催しについての情報は、随時、学校への配布チラシ、「市報わかやま」やその他の情報誌の掲載記事などで広報致します。
アート・キューブのHPやブログでもお知らせしておりますので、ご参照頂ければ幸いですface02



たくさんのお申し込み、ありがとうございますicon12
ご参加が叶わなかった方、本当に申し訳ございませんik_75
今後も和歌の浦アート・キューブのワークショップを、どうぞよろしくお願い申し上げますik_20ik_20


  

2019年09月28日

和太鼓ワークショップ募集!


現在、募集は既に締め切っています



和太鼓ワークショップ
心躍らせ 心の耀き!! 2019




10/12(土) 10時
受付開始
ik_20
  ※ 電話のみで受付
  ※ 先着順



今年もまた、和太鼓ワークショップの募集開始時期が近づいてきましたface02
昨年は募集当日、時間になると申し込みのお電話が鳴りやまず、わずか数十分で定員に達してしまったかと記憶しています。
今年も同様の状況が予想されるので、参加ご希望の方はお早めにik_95
詳細は、上に掲載したチラシをクリックしてご覧いただくか、アート・キューブまでお問い合わせを。
印刷したチラシも、市内の小学校に配布されています。
また、アート・キューブのエントランスにもチラシをご用意しております。
みなさまのご応募をお待ちしておりますface05






指導者   紀州郷土芸能
        黒潮躍虎太鼓保存会
       宇治田良一さま 他

和太鼓の先生は、9/14の「月夜の祭典」に出演してくださった黒潮躍虎太鼓保存会さんik_20
バチの打ち方、リズムの取り方などを、宇治田先生が手取り足取り指導してくれますik_56
最終日には、先生がたとWS参加者さんとの共演もありますicon12





ワークショップは、以下の日程と時間で、全5回。
11月はじめから来年1月までという、ちょっと長い期間にわたるワークショップですねik_21

ik_25 11/ 3㊐ 13:15~15:00
ik_25 12/ 7㊏ 13:15~15:00
ik_25 12/21㊏ 13:15~15:00
ik_25  1/11㊏ 13:15~15:00
ik_25  1/12㊐ 10:00~14:30

最終日は発表公演当日なので、午前中からリハーサルがあります。
その日のみお昼時をはさむので、各自昼食をご用意願いますik_30
午後からの発表は、13:00開演ik_25ik_80
多くの方々が観に来てくださることを期待していますface02
(保護者の方だけでなく、どなた様でもご観覧OKですのでik_74





~~ 募 集 要 項 ~~



対象者   小学1年生~6年生

募集人数  20 名

募集開始 10/12㊏ 朝10:00 より
       電話のみで受付
       先着順

参加費  ひとり 1000 円
       (傷害保険料込み)

会場    和歌の浦アート・キューブ
       Aホール

持ち物   水筒・タオル
       動きやすい服装と靴
     ※ 1/12の発表公演当日は
        昼食もご持参ください。



申込先  和歌の浦アート・キューブ
          073-445-1188

申込時
必要事項  ① 氏名
        ② 学年
        ③ 連絡先





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




icon17ワークショップ及び発表公演に
     お車でお越しの方々へicon17

アート・キューブ駐車場の収容台数はわずかです。
他のお部屋(B、C、Dとカフェ)利用者も駐車場を利用なさいます。
満車の場合、Aホールイベント観覧者の方々には、当館より300m南の片男波公園(万葉館)等の
有料駐車場のご利用をお願いしておりますik_75
発表公演時は職員が駐車場の誘導を致しますので、ご不明の点は係の者にお尋ねくださいik_43


  

2019年01月18日

こども和太鼓WS発表会 & 黒潮躍虎太鼓公演


先日終了した 「和太鼓ワークショップ」 のご報告を致しますik_20
子ども達のワークショップは昨年11月から始まり、重ねてきた練習は、1月13日(本番の日)午前中のリハーサルも含めれば、合計5回。
練習風景をわたくしカメモト職員はずっと拝見しておりましたが…
子ども達の呑み込みの早さに驚嘆しましたface08
先生の叩いてみせるリズムを真似て、みんな同じように叩いて覚えるのですが、結構複雑なリズムなのに子ども達は事もなげに再現してみせます。
が、中年のC職員には、そのリズムがどうにも記憶できないのですface07
自分の老化を思い知らされると同時に、子ども達の能力の高さを実感しました!!face02





さて、1月13日(日)…発表公演当日。
140人ほどの観客の方々がいらっしゃり、なかなかの大盛況。
ワークショップ参加者のご家族だけでなく、広報誌の記事をご覧になって来館なさった一般の観覧者の人々、和歌浦にたまたま立ち寄った県外からの旅行者の方も…
みなさま、どうもありがとうございましたface05


まずは、子ども達による『黒潮』の演奏face01

よく息が合っています。
腕を高く上げ、素晴らしいパフォーマンスです。

「ヤーッ!」という掛け声が可愛らしく、これは大人には絶対真似できませんik_20
この中から将来もしプロの演奏者が誕生したとしても、この可愛らしい姿をステージで披露してくれるのは、本当に今だけ。
親御さんやお祖父様お祖母様方にとって、本当にかけがえのない晴れ姿だったことと思いますicon06



次に、紀州郷土芸能 黒潮躍虎太鼓保存会のみなさんの演奏です。

ワークショップ講師として子ども達をずっと指導してくださっていた宇治田先生が、大太鼓を激しく叩きます。
ものすごい迫力で叩きまくりik_20

これはすごい…すごい体力です。
C職員が真似をしたら、5回叩いて息切れし、10回で腰をいわすと思われます。
宇治田先生の後ろ姿が男前すぎて、脳天がしびれ、視線は先生に釘付けのC職員。


引き続き、保存会のみなさんによる、さきほどの子ども達と同じ『黒潮』、そして『大地』の演奏。
『黒潮』は、紀州が生んだ豪商・紀伊国屋文左衛門がみかん船で黒潮の荒海を越える姿を描いたもの…とのこと。


このお2人のアクティブな演奏が、なかなかの見もの。

どんな世代の観客の心をもつかむ、非常に魅力的なステージでした。
初めて和太鼓演奏を拝見したわたくしC職員、感激ですik_20



そして、保存会のみなさんと子ども達のコラボレーション。
『和』という曲です。

本当に素晴らしい演奏でしたicon12



最後に、みんなで記念撮影icon22






来場者アンケートには「腹の底に響く迫力で本当に感動した」「見応えがあった」「また観たいのでよろしく」といったご感想がたくさん書かれていました。
喜んで頂けて嬉しく思いますface02
今回、ワークショップ参加者の子ども達は、みんなで25人。
内1人の子は、本番前日の練習の日に「ヒビが入ったんです~」と片手の指に包帯を巻いて来館しましたが(お正月中にケガしちゃったのかな?icon10)、宇治田先生のアドバイスの下、頑張ってもう片方の手だけで見事に演奏してくれましたik_20
当日急用で参加できなかった方が1人いてとても残念でしたが、次の機会にまた参加してくださることを期待していますicon21icon12



  

2018年10月13日

和太鼓WS受付、終了いたしました!



お知らせ致しますik_20

「和太鼓ワークショップ」
受付を終了
させて頂きましたicon10


申込受付は10/11からでしたが、当日の朝の受付開始すぐにお電話が殺到し…
あっという間に(20分間ほどで)、定員オーバーとなりました。
キャンセル待ちの方も数十人おられる状態です。
そして、現在もまだお申し込みのご連絡を頂いている状態ですが、残念ながらもう今回はご参加して頂けません。
たいへん申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

今年度のアート・キューブによる「子どもゆめ基金助成活動」のワークショップは、この「和太鼓」で最後です。
しかし来年度も、いくつかのワークショップを開催できると思います。
それら催しについての情報は、随時、学校への配布チラシ、「市報わかやま」やその他の情報誌の掲載記事などで広報致します。
アート・キューブのHPやブログでもお知らせしておりますので、ご参照頂ければ幸いです。

たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
ご参加が叶わなかった方、本当に申し訳ございません。
今後も和歌の浦アート・キューブを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  

2018年10月03日

「和太鼓ワークショップ2018」 募集のお知らせ


今年もまた、こども和太鼓のワークショップを開催致しますik_20


和太鼓ワークショップ ~ 心躍らせ 心の響き!! 2018 ~









参加者募集は、来週 10/11(木) 朝9:00より 開始。
受付は 先着順
(抽選ではありません)

詳細は、上に掲載したチラシをクリックしてご覧いただくか、アート・キューブまでお問い合わせを。
印刷したチラシも、市内の小学校に間もなく配布されます。
また、アート・キューブのエントランスにもチラシをご用意しております。
みなさまのご応募をお待ちしておりますicon21

昨年はご好評を頂き、今回も既に何件かお問い合わせがありました。
参加ご希望の方は、どうぞお早めにface02



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


~~ プログラム ~~


◆ 11/17(土) 13:15 ~15:00
     和太鼓の魅力と実際に演奏する面白さ
     バチの打ち方等、実際に和太鼓を打つ練習

◆ 11/24(土) 13:15 ~15:00
     和太鼓のリズムの取り方の練習
     発表公演に向けての練習

◆ 12/8 (土)  13:15 ~15:00
     発表公演に向けての練習

◆ 1/12 (土)  13:15 ~15:00
     発表公演に向けての練習

◆ 1/13 (日)  9:45 ~
     リハーサル および 発表公演



指導者   紀州郷土芸能 黒潮躍虎太鼓保存会
        宇治田良一さま 他




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


~~ 募集要項 ~~



対象者         小学1年生 ~ 小学6年生

募集人数        20 名

募集開始       10/11(木)   朝9:00 より

参加費         ひとり 1000 円  (傷害保険料込み)

会場           和歌の浦アート・キューブ  Aホール

持ち物         水筒・タオル
              動きやすい服装と靴
              ※ 1/13の発表公演当日は、昼食もご持参ください。



お申し込み・
お問い合わせ先   和歌の浦アート・キューブ
              073-445-1188
              wakanoura-cube@jtw.zaq.ne.jp

             ※ メール申込の場合、以下のようにご記載ください。
                件名「こども和太鼓」
                ① 氏名  ② 学年 ③ 連絡先




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


なお、アートキューブ駐車場の収容台数はわずかです。
お車でお越しの方には、当館より300m南の有料駐車場( 片男波公園P や 片男波海水浴場P )の
ご利用をお願い申し上げますik_34ik_95ik_95ik_95


  

2018年01月28日

和太鼓発表会♪



先日はお寒い中、「和太鼓ワークショップ発表会」にお越しいただきありがとうございました。

当日は、11月から3回の練習に参加した小学生たちが、やや緊張しながらも
息の合った演奏を元気良く披露してくれました。




黒潮・躍虎太鼓の皆さんの演奏も迫力満点!!



力強い太鼓の音と掛け声がホールにいっぱいに響き渡り、
新年最初のイベントは、大好評のうちに無事終了することができました。
参加者の皆さま、ご指導くださいました黒潮躍虎太鼓保存会の皆さま
本当にありがとうございました。




また次回もどうぞよろしくお願い致しますik_18




  

2017年10月05日

和太鼓ワークショップ



こんにちは。

『こども和太鼓ワークショップ』についてお知らせいたします。

たくさんのお申込みありがとうございます。

参加者が定員に達しましたので、現在はキャンセル待ちの受付のみとなっております。

初回練習日の11月4日までにキャンセルが出ましたら、順次ご連絡させていただく
形となります。

大変申し訳ございませんがどうぞ宜しくお願い致します。