2019年01月18日
こども和太鼓WS発表会 & 黒潮躍虎太鼓公演
先日終了した 「和太鼓ワークショップ」 のご報告を致します

子ども達のワークショップは昨年11月から始まり、重ねてきた練習は、1月13日(本番の日)午前中のリハーサルも含めれば、合計5回。
練習風景をわたくしカメモト職員はずっと拝見しておりましたが…
子ども達の呑み込みの早さに驚嘆しました

先生の叩いてみせるリズムを真似て、みんな同じように叩いて覚えるのですが、結構複雑なリズムなのに子ども達は事もなげに再現してみせます。
が、中年のC職員には、そのリズムがどうにも記憶できないのです

自分の老化を思い知らされると同時に、子ども達の能力の高さを実感しました!!

さて、1月13日(日)…発表公演当日。
140人ほどの観客の方々がいらっしゃり、なかなかの大盛況。
ワークショップ参加者のご家族だけでなく、広報誌の記事をご覧になって来館なさった一般の観覧者の人々、和歌浦にたまたま立ち寄った県外からの旅行者の方も…
みなさま、どうもありがとうございました

まずは、子ども達による『黒潮』の演奏


よく息が合っています。
腕を高く上げ、素晴らしいパフォーマンスです。

「ヤーッ!」という掛け声が可愛らしく、これは大人には絶対真似できません

この中から将来もしプロの演奏者が誕生したとしても、この可愛らしい姿をステージで披露してくれるのは、本当に今だけ。
親御さんやお祖父様お祖母様方にとって、本当にかけがえのない晴れ姿だったことと思います

次に、紀州郷土芸能 黒潮躍虎太鼓保存会のみなさんの演奏です。
ワークショップ講師として子ども達をずっと指導してくださっていた宇治田先生が、大太鼓を激しく叩きます。
ものすごい迫力で叩きまくり


これはすごい…すごい体力です。
C職員が真似をしたら、5回叩いて息切れし、10回で腰をいわすと思われます。
宇治田先生の後ろ姿が男前すぎて、脳天がしびれ、視線は先生に釘付けのC職員。

引き続き、保存会のみなさんによる、さきほどの子ども達と同じ『黒潮』、そして『大地』の演奏。
『黒潮』は、紀州が生んだ豪商・紀伊国屋文左衛門がみかん船で黒潮の荒海を越える姿を描いたもの…とのこと。


このお2人のアクティブな演奏が、なかなかの見もの。

どんな世代の観客の心をもつかむ、非常に魅力的なステージでした。
初めて和太鼓演奏を拝見したわたくしC職員、感激です

そして、保存会のみなさんと子ども達のコラボレーション。
『和』という曲です。

本当に素晴らしい演奏でした

最後に、みんなで記念撮影


来場者アンケートには「腹の底に響く迫力で本当に感動した」「見応えがあった」「また観たいのでよろしく」といったご感想がたくさん書かれていました。
喜んで頂けて嬉しく思います

今回、ワークショップ参加者の子ども達は、みんなで25人。
内1人の子は、本番前日の練習の日に「ヒビが入ったんです~」と片手の指に包帯を巻いて来館しましたが(お正月中にケガしちゃったのかな?


当日急用で参加できなかった方が1人いてとても残念でしたが、次の機会にまた参加してくださることを期待しています


Posted by 和歌の浦アート・キューブ at 18:43│Comments(0)
│★自主事業イベント│★ワークショップ│★子どもゆめ基金助成事業イベント│和太鼓ワークショップ│★イベント終了後のご報告記事