2024年08月22日
yabugamiyokoチョークアート展開催のご報告

和歌山市在住のイラストレーターでチョークアート作家のyabugamiyokoさんによるチョークアート展が8月12日~18日に開かれました。会場には約50点が展示され、メルヘンチックで愛らしいキャラクターが登場する「yabugami world」を楽しもうと、多くの観覧者が訪れました。
チョークアートは店舗などのPR看板として用いられていますが、yabagamiさんはイラストとして採用。作品の特徴は、黒色を背景に丸みを帯びたシロクマや子ブタ、ワニなどの動物の主人公が描かれ、クリスマスやバレンタインといった季節もの、ケーキやスープなどの食べ物を主なテーマに選んでいます。ほのぼのとしたキャラクターが多彩な色遣いで表現され、英語で添えられた説明を読み解くと、ストーリー性を持つ作品の理解が一層深まります。ユニークな構図と鮮やかな配色が奏でる作品群は優しさにあふれています。
会場には、イラストをあしらったマグカップや玩具のケースも展示されました。Yabugamiさんは和歌山と神戸でチョークアート教室を開講しており、オリジナルグッズも販売中。詳しくはホームページ(https://www.yokoyabugami.com)

8月17,18両日にはyabugamiさんが講師となって、チョークアート教室を開催。小学1年生を含む計12人の受講者が、この季節にふさわしいソーダフロートを描きました。アイスクリーム部分がサクランボを抱いたシロクマという特徴的なデザインです。
最初にyabugamiさんが「失敗してもパステル用の消しゴムがありますから大丈夫です。チョークアートを楽しみましょう」と声掛けをし、制作スタート。用意された下絵には事前に輪郭線が引かれ、色を塗り込む順番を記した工程表に従い、受講者はパステルを走らせました。Yabugamiさんは一人一人の作品を何度も見て回り「優しく指で色を伸ばして」「丸く描くと、可愛くなりますよ」などとアドバイス。指導に従って、受講生は色の濃淡でソーダ水のグラデーションを表現したり、氷の立体感を醸し出したり。カラフルで愛らしい作品が出来上がり、定着スプレーを吹き付けて完成です。
受講者からは「6歳の娘でもわかりやすく丁寧に教えていただき、とても楽しい時間でした」「作品の仕上がりのクオリティーが高く大満足」との感想が寄せられ、作品を大切に持ち帰っていました。




2022年09月01日
yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
チョークアート作家 の
藪上 陽子(yabugamiyoko) 先生 と
和歌の浦アート・キューブとの共催事業の開催ご報告をいたします


展示会は 7/25㈪ ~ 7/31㈰ の期間でした。

今回当館スタッフがうっかり会場の様子を撮影し忘れてしまった



今年も会場には、愛くるしい動物たちのイラスト作品がたくさん並びました

藪上先生のイラストに描かれるキャラクターは、みんなとてもユーモラスで個性的

キャラクターを目で追い彼らの物語に思いを馳せていると、すっかりその世界に没入し、時間が経つのも忘れてしまいそう

そんな無限のストーリー性を秘めたイラストを描く藪上先生ご自身も、お会いしてみると想像通りの可愛い素敵なお方です


ちなみに会場では、先生をフォローするとこういうプレゼントもあったり


当館での展示会では物販はなかったのですが、先生のホームページ等からお買い物もできるようです

さて、展示会最後の土日に開催したワークショップの模様もリポートいたします

鑑賞するだけでも楽しい藪上先生のイラストですが、これを自分自身でも制作体験できるというチョークアート教室。
大人気のワークショップなので、毎年募集開始後はすぐに席が埋まってしまいます



↑
この夏らしいイラストが、今回のワークショップのテーマ。
ブタさんが持った大きなスイカバーアイスに、マリンテイストなシロクマさんがくっついてます

ワークショップ開始時に参加者の皆さん1人1人には、先生のこの絵の 見本写真 と、下の画像右の 直伝資料 も配布されました。

皆さんの制作のキャンバスとなる ブラックボード にも、既に 先生によりイラストの下描きが 施されています。
そこへチョークで着色していくというワークショップ内容 なので、チョークアートが初めての方でも安心して参加していただけるのです


ワークショップ1日目である7/30㈯は、参加者6名中3名が初めての方

「チョークで塗って、指でこすってぼかす」のがチョークアート。
つまりチョークだけでなく、自分の指先も「画材」となるわけですね

そこでワークショップの最初に、まず先生が教えてくれた「制作中のお約束」は…
「チョークも指先も、汚れたら常に拭ってきれいにする」 ということ

違う色がついたまま作品に触れると汚れてしまうので、どうしてもこまめに拭く必要が生じるのです。
だからチョークアート制作時、布やウェットティッシュは必需品。

シロクマさんの体の白い部分から着色開始。
塗る範囲を白チョークで ふちどり します。
はみだして塗っても、消しゴムで消せば修整可能。
影になるお腹のあたりの色も入れ、それぞれ塗りつぶしたら、白と影の色とを指でぼかします。
ブタさんは、体の先端(耳、鼻、手足の先)にピンク色を入れてぼかし、ブタさんらしいお肌の色合いや可愛らしさを出しました。

スイカバーアイスには、6色を使います。
塗りつぶした後、全ての色の境界をこすってグラデーションを作ります。
どうせ後からぼかすので、塗る段階ではふちどり線よりはみ出して色が重なってもOK。
(ただしチョークや指は前述の通り、違う色で汚れたらその都度きれいにする)

おおっ、すごくきれいなグラデーションになりましたね

なお、スイカのタネ部分は、後から鉛筆で描き加えます。

↑
この写真一番手前の親子さんは、当初お母さんだけが制作するはずでしたが、元々絵が大好きな息子さんも加わっておふたりでひとつの作品を仕上げることに…
背景の蝶や花を描く段階で、彼は独自にどんどんアレンジを加えていました


昨年も参加してくれた女性が、今回はお友達を連れてご参加。
普段は賑やかな仲良し女子さんかと思われますが、この日はおしゃべりするのも忘れて作品に集中モード

とにかくどの方も夢中で制作されていましたね

そして…

素晴らしい作品ができあがりました

もちろん先生の下絵がベースなのですが、ご自分好みのカラーをチョイスしたりで、全部少しずつ違った仕上がりになっています

そして2日目…

募集は各日6名ずつでしたが、ご家族2人のお申し込みの方がいらしたりで、この日の参加者は計7名。
うち、チョークアート初体験の方は5名


夏休みの日曜ということもあり、親子で来てくださった方々が3組。
(うち1組は、ご両親は見学のみ)
コロナ禍で遠出がしにくい日々ですが、このチョークアート教室で夏の家族の思い出作りをしていただけたかも

下絵にはないヒマワリやキノコなどを描き加えたりして…
子どもたちの自由な発想力には、やはり特筆すべきものがありますね


この日も皆さんすごい集中力です


そう、チョークアートの楽しさって、指で描くことによって生まれるものなのでしょう

自分の指を使うから、表現の自由度が高い

そして 指でこすって描くことにより、制作の「手応え」がとても大きい

ペンや筆を使って描く絵画以上に、よりはっきりと 自分の指先の感覚で「描く喜び」を実感できるアート なのです

そして…

この日も皆さん素晴らしい出来上がり

子どもさんだけでなく、大人の参加者さんも「独自性の出せる部分もあり楽しかった」とおっしゃってくれた通り、それぞれにアレンジされた作品ができましたね


藪上先生も、見事な作品たちを嬉々として撮影なさっていました

参加者アンケートには、「先生の教え方が優しく丁寧でわかりやすかった」と皆さん書いてくれていました

先生、また来年もどうぞよろしくお願いいたします

2022年07月02日
チョークアート展とワークショップを開催します!
チョークアート教室は
満席になりました
多くのお申し込みをありがとうございました

こちらをクリックすると、クリアな画像が拡大展開します。

藪上 陽子(yabugami yoko) 先生 の
チョークアート展 & ワークショップ
のご案内です
今年は7月の最終週に開催します
毎年会期中、当館展示室D1がたいへん賑わう催しです
愛くるしい動物たちを中心とした、ユーモラスでストーリー性あふれる
藪上先生の作品は、いつまで見ていても見飽きないですね
ワークショップも大人気ですから、参加ご希望の方は
募集開始時間すぐにお電話を


※以前開催した藪上先生のワークショップの様子は、
この過去記事をご参照ください。
今回の展示会とワークショップの開催日時等は以下です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
チョークアート展
●開催日時 7/25㈪~7/31㈰
※7/26㈫は休館
10:00~16:00
※最終日は17:00まで
●入場料 無料
●会 場 展示室D1
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
同時開催ワークショップ
チョークアート教室
※事前お申し込みが必須です
●開催日時 7/30㈯ & 7/31㈰
13:00~15:00
●参加費 1,700円(材料費・保険料込み)
●会場 展示室D1
●募集期間 7/11 ㈪ ~ 7/21㈭
(受付期間中 毎朝10:00~)
※ただし、火曜日(7/12・7/19)は休館日となります。
※先着順
●募集方法 電話のみ で受付
●募集人数 各日 6名 ずつ
(計12名)
※ご参加は小学生以上
※低学年のお子様には保護者の付き添いをお願いいたします
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
●お問い合わせ・お申し込みは…
↓ ↓ ↓

和歌の浦アート・キューブ
(公益財団法人 和歌山市文化スポーツ振興財団)
073-445-1188
※火曜日(7/12・7/19)は休館日です。
お申し込み時はご注意ください。
満席になりました

多くのお申し込みをありがとうございました


こちらをクリックすると、クリアな画像が拡大展開します。

藪上 陽子(yabugami yoko) 先生 の
チョークアート展 & ワークショップ
のご案内です

今年は7月の最終週に開催します

毎年会期中、当館展示室D1がたいへん賑わう催しです

愛くるしい動物たちを中心とした、ユーモラスでストーリー性あふれる
藪上先生の作品は、いつまで見ていても見飽きないですね

ワークショップも大人気ですから、参加ご希望の方は
募集開始時間すぐにお電話を



※以前開催した藪上先生のワークショップの様子は、
この過去記事をご参照ください。
2019/12/27
今回の展示会とワークショップの開催日時等は以下です

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

●開催日時 7/25㈪~7/31㈰
※7/26㈫は休館
10:00~16:00
※最終日は17:00まで
●入場料 無料
●会 場 展示室D1
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
同時開催ワークショップ

※事前お申し込みが必須です

●開催日時 7/30㈯ & 7/31㈰
13:00~15:00
●参加費 1,700円(材料費・保険料込み)
●会場 展示室D1
●募集期間 7/11 ㈪ ~ 7/21㈭
(受付期間中 毎朝10:00~)
※ただし、火曜日(7/12・7/19)は休館日となります。
※先着順
●募集方法 電話のみ で受付
●募集人数 各日 6名 ずつ
(計12名)
※ご参加は小学生以上
※低学年のお子様には保護者の付き添いをお願いいたします
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
●お問い合わせ・お申し込みは…
↓ ↓ ↓

和歌の浦アート・キューブ
(公益財団法人 和歌山市文化スポーツ振興財団)


※火曜日(7/12・7/19)は休館日です。
お申し込み時はご注意ください。
2022年06月22日
☆7月のイベント情報☆

_1-s.jpg)
-s.jpg)
このサムネイルをクリックすると、鮮明画像が拡大表示されます。
カラー画像が見えにくい場合はモノクロ版をどうぞ。
(左がカラー版


以下に4つのイベントを個別ご紹介。
(内1つは関係者限定イベントですが)
以下のフライヤー画像も
クリックすると拡大表示されます。
↓ ↓ ↓ ↓
7/1㈮ ~ 7/3㈰



昨年もアート・キューブで飯画展示会を開催された、
「写実めし絵師」山田めしが先生

今年は当館との共催事業という形で
再びのご開催となります

右側のおいしそうな画像は、先生が制作されたフライヤー

空腹必至の展示会をどうぞお楽しみに

※なお、7/3㈰の同時開催ワークショップ
山田のリアルな塗り絵教室は、
ご好評につき既に満員となっております

お電話くださったにも関わらず
今回ご参加が叶わなかった皆様、
申し訳ございません

7/17㈰ ~ 7/18㈪㈷
第4回


毎年アート・キューブで開催してくださっている
子ども造形・絵画教室アトリエティーダさんの作品展です

7月は展示会が花盛りですね

7/17㈰

オルガン・ステージ 和歌山大会

※関係者のみご入場可能イベントのため、
主催者様フライヤー画像はありません。
7/25㈪ ~ 7/31㈰
※7/26㈫は休館

チョークアート展
7/30㈯ & 7/31㈰

チョークアート教室
7/11㈪ ~ 募集開始


今年もアート・キューブとの共催事業として、
藪上陽子先生のチョークアート展&ワークショップを開催します

ワークショップは展示会最終の土日。
7/30㈯ 6名
7/31㈰ 6名
(各日定員6名ずつ)
募集開始は 7/11㈪ 10:00から です

毎年大人気の教室なので、どうぞお電話はお早めに

ワークショップの詳細は、近日中にまた
アップさせていただきます

※上記の7月イベント開催スケジュールは、
すべて 今日 6/22㈬ 現在 の情報です。
今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況により、
スケジュール等が変更になった場合は、
当ブログやホームページ等でお知らせいたします。
2021年07月03日
チョークアート展とワークショップ募集のお知らせ☆



7/24㈯、7/25㈰
両日ともに満員となり、
キャンセル待ち受付も
既に終了しております

多くのお申し込みを
ありがとうございました

以下の日程で、チョークアート作品展示会を開催いたします

同時開催のチョークアート教室は、展示最終の土日です。
各日6名様ずつですので、参加ご希望の方は
募集開始日の 7/11㈰ 10:00 にお電話を


クリックで、細部まで見える拡大画像となります。
↓


yabugami yoko
チョークアート展
7/19㈪ ~ 7/25㈰
(7/20は休館日)
10:00 ~ 16:00
(最終日は17:00まで)
入場無料
キューブD1
藪上陽子先生のキュートなチョークアート作品の展示会

前回は一昨年の冬に開催、みなさまにご好評を頂きました

昨年はコロナで中止となってしまい残念でしたが、
今年はまた開催の運びとなりました

ゆるくてかわいい、ほんわかとした…
まるで外国の絵本を見ているかのような、
藪上先生のストーリー性あふれるチョークアートの世界。
今回も動物たちを中心とした作品を、約60点ほど展示します

楽しみですね

なお、展示会にお越しのみなさまには、コロナ対策の一環として、
お名前とご連絡先のご記入をお願いいたします

※頂いた情報は、用途外では一切使用いたしません。
D1展示室で同時開催!

yabugami yoko
チョークアート教室
7/24㈯ ・ 7/25㈰
13:00 ~ 15:00
参加費 1,700円
定 員 各日 6名
毎回大人気の藪上先生によるワークショップ

先生の優しいご指導により、とても可愛らしい作品を
仕上げることができます

土曜日と日曜日にそれぞれ6名様ずつのみとなります。
ご参加ご希望の方は、お早目にお電話をくださいませ

※小学校低学年のお子様が受講される場合、
必ず保護者の付き添いをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※ 7/11当日朝のうちに満員となりました!

。。。。。。 教 室 募 集 要 項 。。。。。。
7/11㈰ ~ 7/21㈬ の
毎日 午前10:00 から 受付
お電話 にて
先着順
☎073-445-1188
※なお、火曜日(7/13と7/20)は
当館休館日です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
公益財団法人
和歌山市文化スポーツ振興財団
和歌の浦
アート・キューブ

2019年12月27日
チョークアート教室、ご報告☆
アート・キューブでは12/9~12/15の一週間、チョークアート作品の展示会を開催していました


チョークアート作家 yabugami yoko 先生 は、ストーリー性のある動物たちのイラストをお得意とされています

どの作品もものすごく可愛らしくて、yabugamiワールドのファンの女性はきっと多いはず

わたくしC職員には女心はほぼ皆無なのですが、それにもかかわらず先生の絵には大いに心がときめいてしまいます



動物の他、スープとか焼き菓子なんかもよく描かれていますが、あまりにおいしそうなので、C職員はどちらかというとそっちにときめく部分が大きいかな


先生は、丸まっちくてふんわりした動物がお好きなのですね

作品には、ブタさんやハリネズミがよく登場します。
昨夏の展示会も拝見しましたが、今回の作品を見ていると、どうも新たなキャラが加入(?)したようなので先生にお尋ねしたところ、「シロヘラコウモリ」だと教えてくださいました

(中米コスタリカなどに生息するたいへんプリティなコウモリで、丸くてちっちゃい真っ白な体に、黄色の耳と鼻がくっついている


↑
右上の作品中に登場しているのがシロヘラコウモリ

アート・キューブの展示会では残念ながら作品の購入などは無理だけど、手元に置いておきたくなるものばかりです


さて、この作品展の最後の週末、12/14㊏と12/15㊐の両日には、チョークアート教室 も開催されました。
すっかり半月ほども過ぎてしまいましたが、そのご報告を致します

※なお、今回のワークショップ参加者のみなさまからは、お顔を「掲載して構わない」というご承諾を頂きましたので、当ブログには修整をかけずに写真を載せさせて頂いています。
藪上先生の作品展示室内での、小さなワークショップです


↑
1日目の参加者のみなさん


↑
2日目の参加者のみなさん

(この日は小学生の参加者がいらっしゃり、付き添いのお母さまがたも同席したため、人数がすごく多く見えますね)
「チョークアート」というだけあり、画材はやはりチョーク、そしてキャンバスは「黒板」です。
先生が用意してくれた黒い板には、既に先生によって下絵のラインが描かれています。
受講者のみなさんは、そこにチョークで着色していきます。

指でぼかし、質感や陰影を表現します。

今回は男性の参加者もいらっしゃいました


先生のお手本があるので、コツが飲み込みやすいですね。

丁寧に指導してくださいます


どんどん描けていきます。

間もなく完成…

こういう感じに描けました

↓

先生がスプレーを吹き付けて、描いたものを黒板に定着させます。

1日目のみなさんの作品


2日目のみなさんの作品


先生の下絵がベースですが、それぞれ少しずつアレンジが違い、どれもこれも本当に見事な仕上がり

これを飾ったら、素晴らしい新年を迎えられそうです

2019年11月15日
チョークアート教室 参加者募集 ☆彡
ワークショップの参加者募集のお知らせです


yabugami yoko



開催日時
12/14 ㊏
12/15 ㊐
(13:00 ~ 15:00)
参加費
1700円
募集人数
各日6人 (計12人)
講師
藪上陽子先生
11/24 ㊐ 10時 ~
受付開始

※電話のみで受付
※先着順
和歌の浦アート・キューブ
073-445-1188
12/9㊊からD1展示室にて開催の
「yabugami yoko チョークアート展」
と同時開催のワークショップです

展示の最後の土日に、各日6人ずつの小さなチョークアート教室を開きます。
昨年の参加者のみなさんの作品、とても素敵な仕上がりでした

今年も拝見するのが楽しみです

先着順なので、お申し込みはお早めに

11/24 ㊐の10時から受け付けます

2018年07月23日
籔上陽子先生のチョクアート教室、ご報告♪
7/21(土)と22(日)の両日、藪上陽子先生によるチョークアートのワークショップが開催されました

せっかくお申し込み頂いていたのに、当日熱中症で来てもらえなくなった方もいらしたり…

「もはや災害レベルの暑さ」などとテレビでは報じられていますが、本当に異常な猛暑で、息をするのも苦しいくらいです

そんな中、ご参加くださりありがとうございました

7/21(土) 5名の方が参加

先生のお手本を参考に…

まずは、ラインを描いていきます。


チョークで色づけし、それを指で伸ばしていくのですね。

描き終えたら、先生がスプレーで固定。
完成作品です


7/22(日) 6名の方が参加

この日は子どもさんが多かったですね。



みなさん、熱心に作業に取り組んでおられます。

はい、完成


(左上の作品、豪快にフルネームでサインをしてくれていたので、その部分を


どの作品も、本当によい出来栄えです

初めてでこんなに上手に描けるものなのでしょうか


2018年06月15日
yabugami yoko チョークアート展 & ワークショップ
アート・キューブによる、文化振興事業開催のお知らせです。
チョークアート作品の展示会と、同時にチョークアート教室も行います

教室は事前申し込みが必要です(7/1から受付開始、先着順で締切)
みなさまのお申込みをお待ちしております





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


開催日時 ・・・ 7月16日(月) ~ 22日(日)
10:00 ~ 17:00 (最終日16:00まで)
開催場所 ・・・ キューブ D1 (展示室)
主催 ・・・ 藪上陽子さま
和歌の浦アート・キューブ
入場は無料

お問合せ ・・・ 073-445-1188 (和歌の浦アート・キューブ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


開催日時 ・・・ 7月21日(土)
22日(日)
13:00 ~ 15:00
開催場所 ・・・ キューブ D1 (展示室) 内
講師 ・・・ 藪上陽子さま
参加費 ・・・ 1700円 (材料費・傷害保険料、消費税・地方消費税を含む)
募集期間 ・・・ 7/1(日)~14(土)
募集人数 ・・・ 両日とも6名
(7/21か7/22か、希望日を選択)
お問い合わせとお申込みは、下記の電話かメールにて受付。
(メール申し込みの場合、件名は「チョークアート」で、①氏名、②電話番号、③希望日をご記入ください)
※ 受付は先着順 (抽選ではありません)
073-445-1188 (和歌の浦アート・キューブ)
wakanoura-cube@jtw.zaq.ne.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、アートキューブ駐車場の収容台数はわずかです。
お車でお越しの方には、当館より300m南の有料駐車場(片男波公園Pや片男波海水浴場P)の
ご利用をお願い申し上げます。