2022年09月01日

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆


チョークアート作家
藪上 陽子(yabugamiyoko) 先生
和歌の浦アート・キューブとの共催事業の開催ご報告をいたしますface01
yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

展示会は 7/25㈪ ~ 7/31㈰ の期間でした。

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
今回当館スタッフがうっかり会場の様子を撮影し忘れてしまったicon10のですが、展示会は例年通りの賑わいでしたface02

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

今年も会場には、愛くるしい動物たちのイラスト作品がたくさん並びましたface05
藪上先生のイラストに描かれるキャラクターは、みんなとてもユーモラスで個性的ik_39
キャラクターを目で追い彼らの物語に思いを馳せていると、すっかりその世界に没入し、時間が経つのも忘れてしまいそうicon10
そんな無限のストーリー性を秘めたイラストを描く藪上先生ご自身も、お会いしてみると想像通りの可愛い素敵なお方ですicon12

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
ちなみに会場では、先生をフォローするとこういうプレゼントもあったりface05

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
当館での展示会では物販はなかったのですが、先生のホームページ等からお買い物もできるようですik_73






さて、展示会最後の土日に開催したワークショップの模様もリポートいたしますface01
鑑賞するだけでも楽しい藪上先生のイラストですが、これを自分自身でも制作体験できるというチョークアート教室。
大人気のワークショップなので、毎年募集開始後はすぐに席が埋まってしまいますface03icon10



yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
     ↑
この夏らしいイラストが、今回のワークショップのテーマ。
ブタさんが持った大きなスイカバーアイスに、マリンテイストなシロクマさんがくっついてますicon06
ワークショップ開始時に参加者の皆さん1人1人には、先生のこの絵の 見本写真 と、下の画像右の 直伝資料 も配布されました。
yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
皆さんの制作のキャンバスとなる ブラックボード にも、既に 先生によりイラストの下描きが 施されています。
そこへチョークで着色していくというワークショップ内容 なので、チョークアートが初めての方でも安心して参加していただけるのですface01


yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
ワークショップ1日目である7/30㈯は、参加者6名中3名が初めての方ik_56

「チョークで塗って、指でこすってぼかす」のがチョークアート。
つまりチョークだけでなく、自分の指先も「画材」となるわけですねik_96

そこでワークショップの最初に、まず先生が教えてくれた「制作中のお約束」は…
「チョークも指先も、汚れたら常に拭ってきれいにする ということicon12
違う色がついたまま作品に触れると汚れてしまうので、どうしてもこまめに拭く必要が生じるのです。
だからチョークアート制作時、布やウェットティッシュは必需品

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
シロクマさんの体の白い部分から着色開始。
塗る範囲を白チョークで ふちどり します。
はみだして塗っても、消しゴムで消せば修整可能。
影になるお腹のあたりの色も入れ、それぞれ塗りつぶしたら、白と影の色とを指でぼかします
ブタさんは、体の先端(耳、鼻、手足の先)にピンク色を入れてぼかし、ブタさんらしいお肌の色合いや可愛らしさを出しました。
yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
スイカバーアイスには、6色を使います。
塗りつぶした後、全ての色の境界をこすってグラデーションを作ります
どうせ後からぼかすので、塗る段階ではふちどり線よりはみ出して色が重なってもOK。
(ただしチョークや指は前述の通り、違う色で汚れたらその都度きれいにする
yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

おおっ、すごくきれいなグラデーションになりましたねik_20
なお、スイカのタネ部分は、後から鉛筆で描き加えます。

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
    ↑
この写真一番手前の親子さんは、当初お母さんだけが制作するはずでしたが、元々絵が大好きな息子さんも加わっておふたりでひとつの作品を仕上げることに…
背景の蝶や花を描く段階で、彼は独自にどんどんアレンジを加えていましたface03

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
昨年も参加してくれた女性が、今回はお友達を連れてご参加。
普段は賑やかな仲良し女子さんかと思われますが、この日はおしゃべりするのも忘れて作品に集中モードicon21
とにかくどの方も夢中で制作されていましたねface02
そして…
yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆
素晴らしい作品ができあがりましたface05
もちろん先生の下絵がベースなのですが、ご自分好みのカラーをチョイスしたりで、全部少しずつ違った仕上がりになっていますicon12




そして2日目…

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

募集は各日6名ずつでしたが、ご家族2人のお申し込みの方がいらしたりで、この日の参加者は計7名。
うち、チョークアート初体験の方は5名ik_56

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

夏休みの日曜ということもあり、親子で来てくださった方々が3組。
(うち1組は、ご両親は見学のみ)
コロナ禍で遠出がしにくい日々ですが、このチョークアート教室で夏の家族の思い出作りをしていただけたかもface01
下絵にはないヒマワリやキノコなどを描き加えたりして…
子どもたちの自由な発想力には、やはり特筆すべきものがありますねicon22

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

この日も皆さんすごい集中力ですicon12

yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

そう、チョークアートの楽しさって、指で描くことによって生まれるものなのでしょうface05
自分の指を使うから、表現の自由度が高いik_73
そして 指でこすって描くことにより、制作の「手応え」がとても大きいik_20
ペンや筆を使って描く絵画以上に、よりはっきりと 自分の指先の感覚で「描く喜び」を実感できるアート なのですicon12


そして…
yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

この日も皆さん素晴らしい出来上がりface05
子どもさんだけでなく、大人の参加者さんも「独自性の出せる部分もあり楽しかった」とおっしゃってくれた通り、それぞれにアレンジされた作品ができましたねik_96


yabugamiyokoチョークアート展 & チョークアート教室 のご報告☆

藪上先生も、見事な作品たちを嬉々として撮影なさっていましたface02
参加者アンケートには、「先生の教え方が優しく丁寧でわかりやすかった」と皆さん書いてくれていましたface01
先生、また来年もどうぞよろしくお願いいたしますicon06









同じカテゴリー(★自主事業イベント)の記事画像
苔玉づくり教室開催のご報告
かんたんエアロビクス・ストレッチ教室開催のご報告
3月16日(日) W.A.cubeブラス コンサート2025開催します‼
続20周年ダンスフェスタィバル(2025年2月開催)
続20周年音楽Festival(1月開催)
3月8日(土) 苔玉づくり教室 開催のお知らせ!!
同じカテゴリー(★自主事業イベント)の記事
 苔玉づくり教室開催のご報告 (2025-03-09 13:43)
 かんたんエアロビクス・ストレッチ教室開催のご報告 (2025-02-28 14:24)
 3月16日(日) W.A.cubeブラス コンサート2025開催します‼ (2025-02-17 11:50)
 続20周年ダンスフェスタィバル(2025年2月開催) (2025-02-17 10:26)
 続20周年音楽Festival(1月開催) (2025-01-22 13:34)
 3月8日(土) 苔玉づくり教室 開催のお知らせ!! (2025-01-20 09:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。