2024年10月19日
はじめてのプラモデル制作体験教室 募集しています。
はじめてのプラモデル制作体験教室
募集します(小学生限定)
日時及び募集人数※先着順
令和6年11月9日(土) 10:00~12:00
8名(小学生限定)付添1名
令和6年11月10日(日) 13:30~15:30
8名(小学生限定)付添1名
参 加 費
500円(傷害保険料込み) 講師:チームオーバーレブ
募集期間
令和6年10月16日(水)~10月30日(水)休館日(火)
※申込については、午前10時から電話のみにて受付。(先着順)
※小学生低学年のお子様がご参加される場合は、必ず保護者(1名)の付き添いをお願いいたします。
※お申込み先 和歌の浦アート・キューブ 電話073-445-1188
和歌山模型
営業時間 / OPEN 11:00 a.m.- 9:00 p.m.
2024年09月28日
11月のイベント情報





催しの開催時間と内容は下記の通りです

9:00~17:00最終日16:00
◎地元小学校の子ども達の作品と利用者の方々の作品展
11月2日(土)14:00開演
◎アートキューブ音楽(学)祭
11月3日(日)14:00開演
◎消防音楽隊演奏会
11月4日(月・祝)14:00開演
◎警察音楽隊演奏会

チームオーバーレブ第35回プラモデル作品展示会























2024年08月25日
10月のイベント情報


























2023年11月10日
チームオーバーレブ プラモ展 & プラモWS のご報告!











2023年10月22日
はじめてのプラモデル制作体験教室 「小学生限定」募集してますよ!!
はじめてのプラモデル制作体験教室
開催します(小学生限定)


日時及び募集人数※先着順
令和5年11月4日(土) 10:00~12:00 8名(小学生限定)付添1名
令和5年11月5日(日) 13:30~15:30 8名(小学生限定)付添1名
参 加 費
500円(傷害保険料込み)
募集期間
令和5年10月18日(水)~10月30日(月) 休館日(火)
※申込については、午前10時から電話のみにて受付。(先着順)
※小学生低学年のお子様がご参加される場合は、必ず保護者(1名)の付き添いをお願いいたします。
※お問い合せ・お申込み先 和歌の浦アート・キューブ 電話073-445-1188
前回の様子
http://wakanouraartcube.ikora.tv/e1528960.html
営業時間 / OPEN 11:00 a.m.- 9:00 p.m.


※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合

片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。


2023年10月14日
11月のイベント情報

もうすぐ、冬の訪れですね。




イベント情報_page-0001sk5k_5-s.jpg)
イベント情報m_page-0001sk2k-s.jpg)


_page-0001_1-s.jpg)












※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合

片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。

2023年10月12日
2023年09月21日
「チームオーバーレブ第34回プラモデル作品展示会」&「はじめてのプラモデル制作体験教室」を開催します!!
チームオーバーレブ
第34回
プラモデル作品展示会
開催します
同時開催
はじめてのプラモデル制作体験教室
開催します(小学生限定)
日時及び募集人数※先着順
令和5年11月4日(土) 10:00~12:00 8名(小学生限定)付添1名
令和5年11月5日(日) 13:30~15:30 8名(小学生限定)付添1名
参 加 費
500円(傷害保険料込み)
募集期間
令和5年10月18日(水)~10月30日(月)休館日(火)
※申込については、午前10時から電話のみにて受付。(先着順)
※小学生低学年のお子様がご参加される場合は、必ず保護者(1名)の付き添いをお願いいたします。
※お問い合せ・お申込み先 和歌の浦アート・キューブ 電話073-445-1188
前回の様子
http://wakanouraartcube.ikora.tv/e1528960.html
営業時間 / OPEN 11:00 a.m.- 9:00 p.m.


※当館の駐車スペースには限りがございます。
常設駐車場もしくは臨時駐車場(下図)に
空きがない場合

片男波公園(万葉館)等の有料駐車場の
ご利用をお願いいたします。

2022年12月14日
チームオーバーレブ プラモ展 & プラモWS のご報告!
11/26㈯ ~ 11/27㈰ に開催した
「第33回
チームオーバーレブ
プラモデル作品展示会」
「はじめての
プラモデル制作体験教室」
のご報告ブログを投稿します

和歌山で「プラモデル」といえば和歌山模型さん

戦後すぐご創業のとても歴史ある模型店で、「子どもの頃買いに行ったなぁ」という方も多いのでは

その和歌山模型に古くから集う、自動車プラモ愛好家のご常連により1980年代に結成されたのがチームオーバーレブさん。
プラモデルやメカニックへのたぎり立つ情熱が、そのチーム名から伝わってきます


(Over revolution、Over REV. … 過回転、エンジンの回転限界超過)
アート・キューブの建物の構造は作品搬入時に好都合とのことで、長年会員の皆さんの作品展示会を当館で開催してくださっています。
(そう確かに…搬入時の便利さは、当館のセールスポイントであります

まずはAホールでのプラモデル展示会の様子をご紹介

時代を超えていまなお大人気のガンプラ(機動戦士ガンダムのプラモデル)や、高級自動車、バイク等のプラモ、その他さまざまに趣向を凝らした作品がたくさん並んでいました

「撮影OK


下のサムネイルをクリックすると、写真が拡大されます
↓ ↓ ↓ ↓



ご紹介しきれない作品がまだ他にもたくさん。
和歌山模型さんやオーバーレブさんの色々な情報は、以下のリンクページをご覧ください

↓ ↓
ホームページ「まいど、おおきに!和歌山模型です」
http://wakayamamokei.web.fc2.com/
社長ブログ「和歌山模型の思い色々」
http://wakayamamokei.blog.fc2.com/
さて今年は、恒例の作品展示会に加え…
当館との新たな試みとして、共催ワークショップも同時開催していただいたのです

その小学生対象の「はじめてのプラモデル制作体験教室」の模様も掲載いたします

これがワークショップに使うプラモデル


パッケージに

接着剤を使わない組立方式で、対象年齢は10歳以上。
でもこれ…初心者用に作られてはいても、ちゃんとしたハイクオリティ品。
きっと通常は、今回のワークショップの参加費500円とかで絶対購入できないような商品ではないかと

これもひとえに、和歌山模型さんをはじめ、次のプラモデルや工具類を取り扱う業者様のご協力あってのこと

(株)青島文化教材社
(株)ウェーブ
(株)冨士模型
さらに今回、ワークショップで完成したプラモを参加者さんが飾って楽しめるよう、こんなすごい地下駐車場キット(厚紙製)まで付録にしてくださったのです

こうしてアップで写真に撮ると、全く本物にしか見えません


なおこの写真は、チームオーバーレブさんの会場作品を撮影したものです。
参加者さんがプレゼントされたのは、これとほぼ同じものだと思います。
こんな付録までもらえちゃったら、俄然テンションが上がりますよね



「対象年齢10歳以上」のプラモですが、しかし小学校低学年の参加者さんも多いのです。
講師であるチームオーバーレブさんのアドバイスなしでは、制作は容易でないと思われます

「はじめての」という教室タイトルどおり初体験の人が多いので、基本中の基本からきちんと教えてくれたオーバーレブさん


11/26㈯ は、参加者6名。
この日は全員低学年で、保護者の方の付き添いをお願いしました。
プラモ好きのお父さんとその息子さん、という組み合わせが多かったようです

この26日はまず一番最初に、付属のシールを全てパーツに貼っていく作業から始めたわけですが…
これでいきなり大苦戦状態に陥ったのです


ものすごく小さなシールもあるんです…

つまようじの先っちょで突いた穴と同じくらい小さいシール…
たとえ視力の良い子どもさんであっても、これは非常に難易度の高いミッション。
いきなり壁にぶつかって、みんな悲鳴を上げてしまいそう~

そこで講師のオーバーレブさん、急遽話し合いにて方針転換を決め…
シール貼りをそこそこにしておき(組立前でないと貼れない箇所のみ先に貼る)、メインの組立作業へと突入することに

これで風向きは変わった


組立は楽しい作業

形を造り上げていく過程には確かな手ごたえがあり、「ものづくりの喜び」をはっきりと実感できます。
しかし楽しい組立段階においても、パーツをランナーから切り取る際、カットする位置を間違えてしまうというハプニングも多々起こり…

せっかく間違えず切り取ったのに、ちっちゃなパーツが行方不明になったりも…

その都度、予備のパーツを出してきて奔走するオーバーレブの講師の方々


プラモのパーツをカットし損なうと、もう元には戻せないんですよね。
パーツが1つ欠けただけで、作品完成が不可能となってしまうプラモデルのシビアな世界…
でも、そういう「失敗が許されない」「取り返しがつかない」というリアルな体験をすることも、現代の小学生の皆さんには貴重な機会かもしれません

そして…色々ありながらも見事完成

組立はみなさんとても集中し、楽しんで取り組んでおられました

11/27㈰ は、参加者9名。
(募集定員は「各日8名」でしたが、オーバーレブさんのご厚意により、今回お申込み者全員にご参加していただけました


前日のシール作業大苦戦に学び…
この27日のワークショップでは、サクッ


まず面白みのある組立作業をすることにより、プラモデルを完成させることへのモチベーションがグッと上がってきますよね

でも作業前に、まずは組立説明書を読み解くことが大切

ランナーに平面の状態でつながった無数のパーツたちを、設計図どおりの完成品に組み立てる…
その作業時に人間は、二次元に描かれた図面を、頭の中で三次元の立体物へと構築するわけです。
高度な空間認識能力が必要とされるプラモデル制作

「プラモデルは頭脳ホビー」 というのは、和歌山模型さんのHPに書かれていた言葉です。
そう、子どもの頃にプラモデル作りに親しむことは…
頭脳を鍛え、集中力を養ったり「ものづくり」の面白さと大変さを知ることにもつながるのですね


この日の参加者は、高学年の人が多くプラモ経験者もいたため、オーバーレブさんの「先に組立作戦」ともあいまってスムーズに進行

昨日と同じく皆さん非常に集中されていたし、親子の共同作業はとても楽しそうでした

唯一お1人で来てくれた6年生の参加者さんは、日ごろからガンプラで鍛えているという凄腕を発揮

他にも、今回初めてであるにも関わらず、天才的なニッパー使い?をしてオーバーレブスタッフを驚嘆させた参加者さんも

和歌山模型の大北さんはすっかり感激なさり、保護者の方のご許可を得て早速SNSに参加者さんの作品をアップされていました


土日の2日間あわせて、15名の小学生の方、そしてその保護者の皆さまがご参加されたワークショップ。
スムーズに終了



「でもお蔭で、初心者や子どもさんにとって間違えやすいポイントがどこなのかを知ることができた」「今後の教室開催の参考になった」とオーバーレブさん。
そう、実はオーバーレブさんにとって、小学生限定の教室開催は今回が初めてのご経験

「プラモデルばなれが進む昨今、とても嬉しい取り組みだった」と、チームオーバーレブさんにも各メーカーの方々にも喜んでいただけました。
今回プラモデルの未来の担い手候補たちに出会い、講師の方々はワークショップの確かな手応えを感じておられたご様子

また来年度も「オーバーレブ×アート・キューブ」による同様の教室開催を予定していますので、どうぞご期待くださいませ

チームオーバーレブの皆さま、次回もなにとぞよろしくお願い申し上げます
