2024年01月12日
コンディショニング教室 開催ご報告ブログ


「身体と心の調子を整える」コンディショニング教室が昨年12月に開かれました。講師は昨年に続いてコンディショニング・トレーナーの橋本葉子さん。計4回に渡ってあり、受講生は入門編として紹介されたさまざまなエクスサイズを体感しました。
初日、橋本さんはトレーニングのアプローチとして「ほぐして×整えて×鍛える」ことの大切さを指摘。乱れた自律神経を整える「全身をさする体操」や「耳回りマッサージ」を紹介しました。次に血圧を安定化させる呼吸体操を披露し、「呼吸とともに体に緊張と弛緩をもたらすことで、自律神経の安定につながります」と声掛けをしていました。
2日目は呼吸法です。「10秒呼吸」とヨガの「交互の片鼻呼吸法」を行いました。「10秒呼吸」で呼吸に集中し、脳を休め心も体もリラックス。「交互の片鼻呼吸法」では、右手でナシカムドラー(人差し指と中指をしっかり曲げる)、左手はチンムドラーの形をつくります。上手く結べなかった受講生も指導に従い肩や肘、手首を緩めると出来るように。
2日目は呼吸法です。「10秒呼吸」とヨガの「交互の片鼻呼吸法」を行いました。「10秒呼吸」で呼吸に集中し、脳を休め心も体もリラックス。「交互の片鼻呼吸法」では、右手でナシカムドラー(人差し指と中指をしっかり曲げる)、左手はチンムドラーの形をつくります。上手く結べなかった受講生も指導に従い肩や肘、手首を緩めると出来るように。
3日目、養生功やヨガを用いて、立位での姿勢を整える方法の説明がありました。養生功は、伸びやかに気持ちよく行う健康体操(血液の循環を促進する) です。また、ヨガの一つのアーサナを分解したエクスサイズでは、立位姿勢での足の置き方や重心の取り方、体の軸の取り方で、脚や膝を守ることの大切さを学びました。
最終日は、寝た姿勢をとり、呼吸法を使った体幹の鍛え方に励みました。また、新聞紙を使って感覚を鍛える方法も披露。姿勢にも体を動かすにも、ほぐして整えることが大事で、今回の教室でもリセット法やほぐし方のエクササイズの紹介がありました。受講生は「体と心について重要な知識を分かりやすく教えていただき、よかった」「とても良いメソッドだと思いました。心身ともリラックスするよう心がけます」と満足そうでした。



最終日は、寝た姿勢をとり、呼吸法を使った体幹の鍛え方に励みました。また、新聞紙を使って感覚を鍛える方法も披露。姿勢にも体を動かすにも、ほぐして整えることが大事で、今回の教室でもリセット法やほぐし方のエクササイズの紹介がありました。受講生は「体と心について重要な知識を分かりやすく教えていただき、よかった」「とても良いメソッドだと思いました。心身ともリラックスするよう心がけます」と満足そうでした。



2023年10月12日
コンディショニング教室参加者募集

「身体と心の調子を整える」をテーマにしたコンディショニング教室を開講します。
講師はコンディショニングトレーナーの橋本葉子さん。橋本さんはヨガや整体などさまざまな分野で資格を持ち、昨年の受講生からは「詳しい説明があり、日常生活でも役立ちそう」「もっと長く続けたかった」など好評を博しました。
開催日時:12月1・8・15・22の各日の全4回
いずれも金曜日で10時~11時半
募集人数:先着20名(申込者が14名以下の場合は中止)
参加費 : 1,500円(4回分、傷害保険料込み)
募集期間:11月12日(日)~24日(金)
※期間中、毎朝10時から電話(073・445・1188)で先着順受付(火曜日休館)。

<昨年の教室風景>

【画像クリックで拡大表示】
2023年02月10日
「健康な体づくり教室」のご報告☆
開催から1か月以上過ぎてしまいスミマセン

遅くなりましたが、12月に開催したワークショップのご報告をいたします


講師は、コンディショニング・トレーナーの橋本葉子先生

メディカルスポーツトレーナーのスクールに学ばれ、他にもヨガや整体、療法士など…実に様々な分野の資格をお持ちです。
その多岐にわたる知識と経験を活用し、あらゆる側面から「心身の調整のお手伝い」をしてくれるのが、「コンディショニング・トレーナー」である橋本先生のお仕事。
人間の身体(心身)の状態を左右する要素には、運動、姿勢、呼吸、睡眠、食事、メンタル…色々なものがあります。
今回のワークショップで橋本先生は、良い身体の動かし方や良い姿勢、呼吸法などを教えてくれました。
先生は当然難しい理論なども色々ご存じなわけですが、ワークショップは私たち誰でもがすぐに実践できる構成となっていました

私たちは日常生活の中で…
日々、特に意識することもなく、歩いて立って座って呼吸して…「普通」に「当たり前」に暮らしています。
しかしそうして人生を重ねていく内に、肩凝りや腰痛などあちこちに慢性的な不調が生じ、お腹もぽっこり出っ張って体型が崩れてくる…
そんな不調や体型の崩れって、果たして「生きてたら当然のこと」「トシだから仕方ない」「毎日頑張ってる証だよ」と受容するしかないものでしょうか

いいえ、諦めなくてもいいんです

体の痛みにもぽっこりお腹にも「原因」はあるのだから。
長年「当たり前」に続けてきた動き方や姿勢、呼吸を見直し、その正しい方法を知って実践すれば…私たちの毎日は変わるはず

さあ、健康な体づくりの方法を、橋本先生から教わっていきましょう

ラジオ体操を中心に進めていくこの全4回のワークショップですが…
毎回、ラジオ体操のさらにその前に、以下の準備体操を行いました。

「さする」「撫でる」「触れる」というセルフケア

手のひらをこすり合わせるところから始まり、頭から足先のほうまで…
ひとつしかない自分の大切な体を慈しむように行います

その後、音楽に合わせて…おなじみの「ラジオ体操 第1」を


子どもの頃からみんな知っているラジオ体操。
すっかり動きは身についている…はずなのですが…
でも、正しくしっかりとできているかどうか??
そう改めて問われると、ちょっと自信がなくなりますね

広く人々に知られており、全身の筋肉や関節をまんべんなく使った運動であるという2つの観点から考えて…
これほど優れた健康体操は、他に存在しないかもしれません

でも、だからこそ、本当に正しく行いたいものです


上記のように、たとえば腕の運動である2番目と3番目の動きは…
首肩まわりの血行促進や、肩凝り予防に効果があるものです。
でも、ひとつ間違うと、逆に「肩凝らせ運動」になってしまうなんて、なんかちょっとショックだったり

日本人は頑張り屋さん。
何をするにしても、一生懸命「肩に力を入れて」取り組んでしまいがち

でも腕の運動は、肩の力を抜いて行いましょう。
「腕を上げるというのは、肩が下がるからできる動き」とは…ちょっと目からウロコです

なお、ラジオ体操を効果的に行うためには、呼吸の仕方も大事なのです。
呼吸は止めずに行います。
「伸びる/腕を挙げる動き」⇒吸う
「曲げる/腕を下ろす動き」⇒吐く
の場合が多いようです。
全4回のワークショップには、毎回2つずつのテーマも設けて進めました。
ラジオ体操をベースとした体操のテーマ



この12/2は初回ワークということで、まず「ラジオ体操の再確認」に重点を置きました。
その後、ヨガ実践による「血圧の安定化」を検証。
参加者さんの中から数名の方の血圧を測定し、「ビフォーアフター」を比較すると…
確かに



そしてこの第二回目ワークは「首肩ほぐし」と、前回とはまた別の「ヨガの呼吸法」。
前述のラジオ体操「腕の運動」(2番目と3番目)の検証は、この日に行ったものです。
首や肩に疲れを感じやすい現代人ですが、その原因は肩だけではなく他の部位に原因があることも…
呼吸法ではまず、リラックス目的のものと集中したい時のものを実践。
両者は実践する際の「体勢」も「吸い方/吐き方」も違います。
その2つの呼吸法は比較的わかり易かったから、日常生活でもすぐ取り入れられそう

でも、その後教えてくれたヨガの本格的な呼吸法はちょっと複雑で…身につけるにはもっとじっくり練習しないと


第三回目の「腰ほぐし」テーマでは、ラジオ体操の中の「横に曲げる運動」(5番目)や「前後に曲げる運動」(6番目)、「ねじる運動」(7番目)を取り上げ、正しいやり方を検証。
3つの運動に共通しているのは、「足腰は安定させたまま行う」ということですね

伸ばす場所、力を入れる場所、力を抜く場所…
それぞれどこがポイントなのか

これらの運動の目的が何であるかを知らず、乱暴に間違った方向へ力任せに曲げたり回したりすれば、効果がないばかりか体を痛めてしまうかも

先生はこうおっしゃっています。
「身体のために行う体操です」
「ムキにならない、頑張り過ぎない」
「体は大切に動かします」
「痛みや違和感があったら一旦止まる」
「無理のない、体が喜ぶ動かし方を」
そうですね…
長い人生、無理して頑張らねばならない正念場は何度も訪れます。
でもこの体操は、身体を大切に思い、良くするためのものだから。
「ここ一番


たった一つの大切な自分の体、大事にしないと

そして後半では「気功体操」を何種類か実践。
気功の基本はこの3つ。
「調身」は、正しい動作により姿勢の歪みを調え、体のバランスを回復。
「調息」は、無意識の呼吸を意識的にゆっくり長く行う。
「調心」は、穏やかに静かに集中する。
たくさんある気功体操の中から、今回は5つを教えてくれました。

最終日のワークでは…
ついに、女子たちの最大関心事


ワークショップ全4回にわたってずっと橋本先生に来ていただきましたが、そのお姿や動きの美しさを常に感じていた、令和4年12月の毎週金曜日でした

今回のブログ記事のトップに掲載した写真なんて、もはやアート作品みたいです

(当館Aホールの窓から差し入る陽光の輝きを受けた「5:体を横に曲げる体操」をしている橋本先生のシルエット

先生のように美しい姿勢や動き、正しい呼吸法を長く実践していると、やがて体型も理想的なものに変わっていくのでしょう。
この最終日ワークでは、骨盤が正しい角度となっているかどうかをチェックしました。
体の真ん中にオレンジ色のポールが来るように…痛みがない中心を探して座ります。
ポールを用いても痛くないその座り姿勢は、骨盤がきちんと立った状態

座り姿勢にせよ立ち姿勢にせよ、とにかく体の「要」となるのは、文字通り「腰」のあたり。
そして、その内部にある骨盤を正しい向きに立てることが重要なのです。
ほぼどんな姿勢や動作をする時であっても、それは共通して言えることのようですね。
「お尻やお腹を内側に集めて、頭は上に吊るされているような姿勢」を心がければ、骨盤は立ちます

その筋肉使いをした時の自分のお腹を見てみると…ぽっこりしていないはず

ついつい肩や背中など、上半身の背面にばかり力が入ってしまい、その周辺が凝ったり痛みが生じたりする現代人。
それでいて下半身や腹側はおろそかになり、やがて高齢になると足腰が弱ってしまう。
でも、理想はその逆


「足腰でしっかり体を支え、肩や背中はもっと緩めている」状態こそが、猫背でも反り腰でもない、本当に正しい姿勢なのです

「骨盤を立てて上半身は脱力する」って、はじめは難しいかも

長年の無意識のクセを改めるのは簡単じゃないけど、でもどなた様もぜひ一度お試しを

やってみれば、「あれ?何だか体がラクかも」「なんか気持ちいい」という感覚があると思います

意識的に試みて、体に良いクセづけをしてあげてください

健康で美しい心身を手に入れることは、決して叶わぬ夢ではありません

今回のワークショップ参加者の皆さんからは、以下のようなお声を頂きました。
「再確認してみて、ラジオ体操の見方が変わった」
「楽しかったし、すごくいい体験ができた」
「今後の日常生活に役立ちそう」
「少しずつ取り入れたい」
「呼吸法がこれほど難しいとは。もっと継続して勉強したい」
「難しいから自分だけで続ける自信がない。長期の教室をやってほしい」
「同じ教室にまた参加したい」
そうですね、確かにヨガや気功の呼吸法は、奥が深くて難しい

家での自習だと、地道に続けるモチベーションも保ちにくいし

もっとじっくり橋本先生に教えていただきたいですよね

健康な体づくり教室はまた令和5年度も開催を予定しておりますので、次回もどうぞよろしくお願いいたします

2022年11月21日
12月のイベント情報☆

下のサムネイルをクリックすると、原寸大の鮮明画像が表示されます。
カラー画像が見えにくい場合はモノクロ版をどうぞ。
(左がカラー版




✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
まだ空席あり


健康な体づくり教室

講師 : 橋本 葉子 氏
開催日時:
12/2 ㈮ 12/9 ㈮
12/16 ㈮ 12/23 ㈮
4回とも 10:00~11:30
定員:20名 (最少催行人数15名)
参加費:1,500 円 (保険料込)
12月中の金曜日に開催する4回コースの体操ワークショップ

ラジオ体操をベースとした、呼吸法やヨガなどの要素も組み合わせた体操の教室です

運動の苦手な方でもお気軽にご参加ください。
会場は当館で最も面積が広く天井の高い多目的ホールAですので、コロナ禍の今でも広い空間だから安心

参加費1,500 円で全4回ご参加していただけます

(欠席される日程があっても、参加費の返金は致しかねます)
なお、申込者が15名未満となった場合、中止となることをご了承ください

お電話にて受付中
和歌の浦アート・キューブ(火曜休館)


✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
満席となりました


大人の粘土教室
~干支のうさぎ作り~

講師:井上 隆好 氏
開催日時:
12/3 ㈯(造形)
12/10 ㈯(彩色)
2回とも 10:00~14:00
定員:8名 …満席
参加費:1,000 円
材料費・保険料込
昨年の干支とら作りに続き、今年も干支うさぎ作り教室を開催

講師は今回も、当館職員の井上隆好氏(いのたかさん)

お蔭さまで今年の募集はもう満席となり、キャンセル待ちも既に締め切っております。
多くのお申し込みをありがとうございます

全2回ご参加で作品が完成する教室です。
まずワークショップ1回目は、講師手作りの針金製うさぎ骨組みをご用意しておりますので、それを自由に曲げてお好みのポーズにし、そこへ石粉粘土で肉付けして造形。
造形した作品は、一週間当館でお預かりしている間に乾燥が完了します。
そして2回目のワークショップで、表面を紙ヤスリ等で滑らかに整え、好みの色に着色。
ニスも塗り、最後に飾り紐を巻いて干支うさぎ完成

参加費1,000 円で全2回ご参加していただけます

なお、お昼時を挟むワークショップなので、各自昼食をご持参ください

昨年の干支とら作りワークショップの模様は、こちらをご参照ください。
2021/12/18 & 12/26 開催
今年のワークショップの様子も、終了後にブログでアップさせていただく予定です

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
12/3㈯
木下 尊惇
フォルクローレコンサート
ボリビアに捧ぐ
エルネスト・カブールへのトリビュート


今年もフォルクローレコンサートがアート・キューブにやってきます

当館でもチケットをお取り扱い中

・昼公演(14:00開演)
・夜公演(18:00開演)
いずれも前売券3,000円、当日券3500円です

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
12/4㈰
スタジオ エル カスティージョ
小杉 愛 フラメンコ教室
第3回 おさらい会

昨年夏の第2回に続き、今年もアート・キューブで開催されるスタジオ エル カスティージョさんのおさらい会

関係者のみで開催する発表会であるため、入場には事前配布の入場券が必要です。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
12/11㈰
ピアノコンクール録画会

関係者のみのイベントです

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
12/18㈰
第20回
みずほ音楽教室発表会

毎年恒例の、みずほ音楽教室さんの音楽発表会

関係者のみ入場可能の発表会です。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・