2020年05月31日

コロナ禍にあれど、キューブに夏は来ぬ…


明日からは6月icon03
この4~5ヵ月間というもの、新型コロナの流行により、我々人類は未曾有の戦々恐々とした暮らしを強いられておりますが…
季節は進み、ふと気づけばもう初夏を迎えていますik_76
本日は、4~5月中にアート・キューブ周辺で出会えた、季節の風物詩の話題をば3つほど…
(毎度大したネタじゃないのに長文でスミマセンik_84





ik_18季節の風物詩の音色ik_18
その①
ハルゼミの声

これは、もう4月の終わりごろのことでしたが…
キューブの周囲で「ジーッ、ジーッ、ジーッ…」というセミらしき声が聞こえ始めたのです。
6月になろうという今も、まだ鳴いていますik_06
ブログ担当のわたくしC職員の耳には、アブラゼミが体調を崩した時のような声に聞こえます。

「4月にセミなんて鳴かないでしょ」と思われる方も多いかもしれませんが、これは「ハルゼミ」の声なのです。
日本では、北海道と沖縄を除く地域のマツ林に生息しているそうです。
(ちなみに「エゾハルゼミ」というブナ林等の広葉樹林に生息する種のハルゼミ類なら、北海道にもいるとのこと)
(西日本の照葉樹林には「ヒメハルゼミ」というのも)

さて、マツ林に棲むはずのハルゼミ。
アート・キューブ周りの個体は、和歌浦湾一帯に植わったマツを棲みかとしているのでしょうね。
市街地にはまずいないセミらしい。
そうすると和歌浦とは、やっぱり自然豊かな場所といえるのでしょうか。
キューブのすぐ前のマツや、玉津島神社さんのほうの木々から時折鳴き声が響いてきます。
夏のセミ類のような合唱ではなく、私が耳にしたのはいずれも静かな独唱でした。
初夏の季語である「松蝉」とは、本種のことを指すそうです。

その声をスマホのオーディオレコーダーで録音成功したC職員でしたが、おっと、このブログには音声データをアップする機能がなかったじゃないのik_20
残念…face07
せめて抜け殻でも見つけられたら写真を…と思ったけど、ちょっと無理でしたicon07





ik_18季節の風物詩の音色ik_18
その②
ホトトギスの忍び音

わたくしC職員は先日、「ホトトギスの忍び音ik_06で目覚める」というトキメキ体験を致しましたface08ハッ!!
が、アート・キューブに泊まり込んでいるわけではないので、自宅の寝室での出来事。
自宅の前に鎮守の森があるものですから、そういう野生動物の気配を感じることがよくあるのです。
あれは5/11の早朝(というか、まだ夜中だったか)のことでした。

ホトトギスは、繁殖のために南方から日本に飛来する夏鳥。
カッコウの近縁種であり、ホトトギスもウグイスの巣に卵を産み付けて繁殖(托卵)します。
その年に初めて聞くホトトギスのさえずりを「忍び音」と呼ぶとか…
万葉の時代には、この「忍び音」を誰よりも早く聞くために、歌人のみなさまは躍起になっていたそうですねface01

ホトトギスの声はこちらik_06
(サントリーさんのHPに飛びます)
 ↓↓↓
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1490.html
リンク先:サントリーホールディングス株式会社ウェブサイト
「SUNTORY 日本の鳥百科」

「キョッキョッ、キョキョキョ」
という声は、「東京特許許可局」とか「テッペンカケタカ」と聞きなされるということですが、私にはちょっとそのようには聞こえかねます…icon10icon10

C職員は厳密に言うと和歌浦地区の住人ではありませんが、うちの自宅の所在地もキューブと同じ和歌浦湾沿岸。
アート・キューブの周辺には玉津島や東照宮、天満宮といった神社の鎮守の森や、いくつものお寺に付随する社寺林が点在しています。
そのように飛び石状のネットワークを形成する和歌浦ビオトープを、渡り鳥たちが利用しないはずがない。
きっとホトトギスはキューブ周辺にも飛来していることでしょうface02






ik_18季節の風物詩の音色ik_18
その③
アオバズクの声

これもC職員自宅の出来事ですが、夜にはフクロウ(アオバズク)の声も聞きました。
「ホッホ、ホッホ、ホッホ…」
初音を聞いたのは、5/19の夜のことです。
アオバズクも夏を告げる渡り鳥。
その声も録音したのですけど、掲載できなくて残念ですわicon07

では、またサントリーさんのウェブサイトをリンクさせて頂きましょうicon10
 ↓↓↓
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4518.html

アオバズクは、フクロウ類の中では比較的、小動物より虫を好んで採食するそうです。
住宅街に隣接した社寺林などにもやって来る、私たち人間にとっては身近なフクロウなのですね。
私たちの生活圏の生態系の頂点に君臨する動物種(アンブレラ種と呼びます)…
彼らが居ることが、すなわち「生物多様性が保たれている」ことを証明しているのでは?
和歌浦の神社仏閣、高津子山、秋葉山、名草山、船尾山…
周辺には自然環境が充実しているので、これらを利用して多くの生き物たちが暮らしているのでしょう。







…これら①~③は、どれも「音の風物詩ik_06」でございますゆえ…
あーだこーだと長々書き連ねておきながら、画像で掲載できるようなデータがなくってスミマセンface07



昔の人々のイマジネーションは素晴らしいですよね。
姿のなかなか見えぬこうした生き物たちの「音の営み」で、季節のうつろいを感じ、それを歌や句に詠じ、人間の言葉に例えて「聞きなし(聞き做し)」たのですから。
明治時代に作られた唱歌『夏は来ぬ』にも、初夏の瑞々しい情景が歌われていて、C職員はこの歌を聴くと胸が高鳴ります。
 ↓↓↓
http://www.utamap.com/viewkasi.php?surl=k-110427-359
リンク先:「うたまっぷ」内の『夏は来ぬ』

でも現代においてもきっと、四季のうつくしさが様々な芸術文化を生み出していることでしょう。



和歌浦の自然が賑わうのは、初夏だけではありません。
春と秋には、和歌浦湾の干潟にはシギやチドリが飛来します。
(いつもこの一帯で生物調査をしている方がいらっしゃるのですが、カウントしたシギチドリの個体数を環境省に報告しているそうです)
片男波の対岸の名草山は、春にはサクラ、秋には紅葉が鮮やかです。
ツグミなどの冬鳥もやってきます。
そのように、季節ごと、それぞれの魅力を備えているのですicon12



ik_49絶景の宝庫・和歌の浦ik_49」に建つ、和歌の浦アート・キューブ。
この地の見事な景観から、みなさまの芸術文化活動のインスピレーションを得て頂ければ嬉しく思いますface05








さて、このエントリに載せる画像がないので、これを掲載してみますface06

コロナ禍にあれど、キューブに夏は来ぬ…

キューブの敷地内ではないのですが…
キューブのD棟の北側の、川沿いに生えている植物です。
でもこれ、土壌ではなく、なんと松の木の幹から生えているのですよface08
この松の、この黄色で○をつけた部分からik_20
 ↓↓↓
コロナ禍にあれど、キューブに夏は来ぬ…

明らかに、針葉樹ではない謎の植物体が、松の途中から生えています。
コロナ禍にあれど、キューブに夏は来ぬ…

松の樹皮に根を張って。
コロナ禍にあれど、キューブに夏は来ぬ…

ネット検索すると、マツの着生植物としてランの仲間がいくつか出てきました。
でもこれ、ランではないみたいだし。

白い花弁のように見える部分だけど、どうも花ではないような…
コロナ禍にあれど、キューブに夏は来ぬ…

一体何者ik_19
自然博物館に問い合わせてみようかしら…



同じカテゴリー(★スタッフのつぶやき)の記事画像
アート・キューブのお花
☆七夕の笹飾り☆彡
干支引き継ぎ式と門松作り
クリスマスシーズン到来☆
ジャズマラソンと貝のお忘れ物と…
笹飾り、はじめました☆
同じカテゴリー(★スタッフのつぶやき)の記事
 アート・キューブのお花 (2024-04-26 17:21)
 ☆七夕の笹飾り☆彡 (2023-06-28 14:16)
 干支引き継ぎ式と門松作り (2022-12-28 17:02)
 クリスマスシーズン到来☆ (2022-12-03 20:04)
 ジャズマラソンと貝のお忘れ物と… (2022-11-12 15:34)
 笹飾り、はじめました☆ (2022-06-19 16:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。